ちょっと前の動画ですが…。

家族が福岡にいまして、ラジコンやゴルフクラブもほぼ福岡に置きっぱなし…なので暇な時間はYoutube三昧です。

ちょっと前まではゴルフ関係ばっかり、その前にはドラムの動画とかも見てましたが最近はRC関係で8割です。

いろんな方のチャンネルを拝聴させていただいておりますが、その中でもこちらのRadio Gagaさんのチャンネルは同じ趣味のモノを扱う仕事をしてるものとしてためにもなるし考えさせられることも多いですね。ちょっとキャラが立ちすぎててうちの嫁とかはゲテモノ扱いしてますが…。でも実際にお会いできればきっと嫁も好きになると信じてます。ゴルフで言うと#マーク金井さんのような立ち位置かな?と思ってます。アマチュアで…でもゴルフ(RC)はプロはだし、ゴルフのスタジオ(RCサーキット)を運営されてるなどなど…。あ、ある種宗教的なところも似てるなw

で、コノ動画ですが、ゴルフ業界も参考になるんじゃないかなって思った部分があります。

ゴルフとRCの共通点として、

  1. 競技人口が激減してる
  2. 趣味でやる人は最近増えてる
  3. ゴルフコース(サーキット)も減ってきてる
  4. メインの年齢層

まだあると思いますが…
競技人口の減少はたぶん理由も似通ってるんじゃないかなと思います。RCに関しては推測でしかないですが…。どうしても競技となるとガッツリやれる人のほうが有利になるし、レベルの差が広がっていきます。それは努力の差ともいえるので、レベルの高い人はお見事というほかはないのですが、そこまでなれなかった人はどうしても参加するだけになると面白くないので離れていきます。

趣味でやる人に関してはどちらもコロナが好影響を及ぼしたと言えるかなと思ってます。うちの商売でもそうですが、やはりおうち時間が増えたり、外食や、飲みに行くことを控えるようになってそこで家でできる趣味としてのRCであったり、密にならない環境で楽しめるゴルフであったりをする人が増えたと。

一方でサーキットもゴルフコースもそれまでの状況が悪すぎて減少し続けてました。サーキットに関しては比較的必要な面積が少ないこともありプライベートな空間は増えてるような印象は受けますが、ゴルフコースはいまだに減り続けてるようです。新たに作るにはコストがかかりすぎるのも影響してるのかなと。またエネルギーコストの増大からメガソーラーに転換されるコースも多いと聞いています。

年齢層は自分もそうですが、こちらのチャンネルのメイン層は40~60代とのことでした。
ゴルフとがっつりかぶってます。

で、こちらの動画は「競技人口は減り続けてるけど異次元に参加者の多い競技がある」という紹介でした。

参加資格は「RCが好きで笑顔で帰れる人」とか。でも一番の理由としてあげられてたのは年齢別制度を導入したこと。
自分も同感で特にその年齢の分け方が、ちゃんと分析されてるんだなって思えたところです。

実はゴルフは相当以前から年齢別の競技って行われてました。自分が所属してる地域では九州アマ(全年齢)、九州ミッドアマ(25歳以上)、九州シニア(55歳以上)、九州ミッドシニア(65歳以上)、九州グランドシニア(70歳以上)てな感じです。

実はミッドアマは以前は30歳以上でしたが、競技人口の減少をカバーするために25歳以上に変更になりました。今の状況を見るに、これは愚策だったなと思ってます。仮に25歳以上をミッドアマとするのであれば、35歳以上か40歳以上の新たなカテゴリーを作るべきではなかったかなと思ってます。というのも本来のボリュームゾーンである40歳以上の楽しめるジャンルが全くないので。

人数が減ったから参加資格を広げればいい、というのも一つの考え方と思いますが、なんで減ったかをもう少しきちんと分析できてればと思います。実際、自分もミッドアマが25歳以上になってから参加するのがなんとなくおっくうになりましたので。もちろん、自分と同世代でもミッドアマに参加し続けて結果を出してる友人もたくさんいます。尊敬しかないですね。彼らに比べると自分は全然甘いという自覚はあります。彼らはきっとこんなことを考えもしないと思います。そんな暇はないと思うし。

でも競技人口が減って、それではよくないというのであれば参加しなくなった人が何でそうなったかっていう分析は必須だと思うんです。今競技を続けてる人に「どうすれば参加者が増えるか?」を聞いてもそこの改善は難しいと思うんですが?

とはいえ、自分も今年はいよいよシニアに参加できますから、(しかも地区予選はホームコースでの開催)ちょっと頑張ろうかな。

ラジコンはまだ競技に参加するようなレベルではないので昨日の投稿にコメントいただいたような走行会とかに参加できたらと真剣に考えています。

ご拝読ありがとうございました、