体操競技の裏方 | 漆黒のダイエッターZ 〜栄光の男にゃなれない〜 [ spin off ]

漆黒のダイエッターZ 〜栄光の男にゃなれない〜 [ spin off ]

毎日のウォーキング記録、摂取したカロリーをメインに、日々の出来事、タイムリーに感じた事をUPしています。カラオケも好きなので毎日ウォーキングソングを変えています。食べ物も好きなのでミニコーナーで色々紹介しています。基本的にはどうでもいいブログです。

昨日は、縁が有って器械体操の大会の招待チケットを頂いたので、遥々、群馬県に行って来た。正直なところ土曜日も昼から競技麻雀の大会があり疲れ気味だったから早めに寝たけど、日曜日も朝のルーティンなどのあとの二度寝時間がなかったから眠かったし、2時間掛けて群馬県に行く意味があるか否か、少し億劫になりそうになった(泣)ただ「人生も残り僅か」だと考えた時「身体が動くウチにやった事がなかった様な事にトライして見よう」と考えた事を曲げては行けないと思った。「有言実行」ですかね。なんかどんな些細な事でも想い出になるなと感じて来た。であまり時間が無くてバタバタ当日を迎えたけど何となく在来線で目的地の群馬県の高崎へ高崎線を使って行く事に。在来線で行くと2時間弱かかり切符代は片道1,980円だった。ちなみにWARPする方法もあり、新幹線を使うと在来線も含めて1時間半ぐらいかかり、指定席で片道4,810円だった。切符代は2,830円の差があるのに短縮出来るのは30分だけ。。更に往復と考えた時、5,660円の差額は馬鹿らしいなと。なんか地元仙台に帰省すると東京駅から1時間半で仙台に着いてしまう。厳密に言えば群馬までの新幹線の乗車時間は43分かも知れないけど在来線も含めるとあまり仙台に行くのと変わらない感覚に陥る。そうなるとやたらとコスパが悪い感じがしてならない。だから貧乏サラリーマンは高崎線で2時間弱揺られて高崎までウトウトしながら向かいました。でちょうど良いタイミングで到着して11時50分からの競技開始から観る事が出来ました。アリーナでの開催で空間的な迫力はありましたね。オリンピック選考も兼ねた大事な試合だったみたいで選手しかり応援も白熱していました。床、鞍馬、跳馬、吊り輪、鉄棒、平行棒の競技をひと通り目の当たりにして、やはり「超人技」だなと感じましたね。筋力だけでは無いしなやかさとバランス感覚に驚かされました。ある意味「曲芸」の域かなと。筋力はウエイトトレーニングで身につきそうだけど、俊敏さやしなやかさや跳躍力やバランス感覚はどうやって身につけるのか想像もつかないね。正に「超人」だと思いました。ただ…正直な感想を言うと、選手の関係者や体操を知っている人じゃないと、少し観戦は飽きるかも知れない。何というか、一進一退の戦いを観戦しているのではなく、出来栄えの披露会を繰り返し観ている感じで、難易度とかキレとか、専門家にしてみれば分かる様な細かな違いが分かりづらいかなと。何というか、オリンピック選考だからか、ある程度の高いルベルで皆さんが同じ競技をやっていて少し技は違うのだろうけど基本動作はあまり変わらないからマニアじゃない一般人だとひと通り観たら満足な感じがしましたね。関係者が居ればまた別なんでしょうけどね。ただ…そんな感覚が有料で観客を呼べるプロスポーツになりきれないところなのかも知れませんね。。でひと通り観たあとは、少し飽きたので別な楽しみ方がないかなと思い、各器械の周りのスタッフと言うか裏方の仕事などを観察してみる事に。先ず「吊り輪」は、吊り輪にぶら下がる為に選手を抱っこする人がいる事を改めて知りましたね。あとは、試技の後は大概、吊り輪が絡まっていて、吊り輪の絡まりを長い棒で解す人がいるのは知らなかったですね。「跳馬」は踏切台を替える人、跳馬の台を磨く人がいて大変だなと感じました。「平行棒」は、自力で上るのかと思ったら踏切台を使って上り、そのあとはすかさず踏切台を取り払う人が居たりする。あとは平行棒は棒自体も長くて太いし使う範囲も広いからか、炭酸マグネシウム(たんま)を大量に使っているイメージがあった。そのためか、平行棒の下に降り積もった炭酸マグネシウム(たんま)を3人がかりでスクイージーでかっぱいでいたりしますね。雪掻きの軽いやつかな(笑)ちなみに、炭酸マグネシウム(たんま)は、化学式/MgCO3、モル質量/84.31 g/mol、外観/白色固体、密度/2.958 g/cm3、融点/350 ℃(分解)の物質で身近な用途としては、滑り止めの他に、便秘薬、制酸剤にも使われているみたいですね。話を戻すと、鉄棒と床と鞍馬はあまり裏方は要らない感じでしたね。あとは初めて器械体操をリアルに観戦した素人の素朴な感覚として「地味な順」としては、鞍馬→跳馬→平行棒→吊り輪で、鉄棒と床は同じぐらいかなと。器械体操の華はやはり鉄棒か床だと素人ながらに感じましたね。あとは観ている目線でも変わりそうですね。なんかアリーナのスタンドから観るなら鉄棒の方が良く観えたかな。床は多分、グランドレベルで観たら良いかも知れないなと感じた。跳躍の高さをリアルに感じられる気がした。あとはこれも素人考えだけど…跳馬と吊り輪は着地の衝撃が高いからかマットがフカフカで、何となく着地が決まりやすい感じを受けた。。そんな感じで、人生で初めて器械体操をリアルに観戦する事が出来て良い想い出になりました。人間って「鍛えると」ここまで出来るんだと言う「超人ぶり」には圧巻でした。ただ親族が居たり、コアなファンじゃないと正直なところ少し飽きてしまうかも知れないかなぁ。。金儲けのプロスポーツには難しいかも知れない。でも器械体操に限らずスポーツで食べて行くのは難しいだろうね。多分、器械体操だけで食える人はピラミッドの頂点だけでだろう。そもそもプロがあるのかも分からない。スケート競技ともまた違う感覚がある。芸術性が無いとは言わないけど、人間の鍛え抜いた技を観る感覚かな。。あとは撮影はかなり厳しく規制していてアリーナ無い、関係者以外は撮影禁止だった。。確かに今回は男子競技を観に行ったけど、特に女子競技に於いてはカメラ撮影は悪用される場合もあるから女子に合わせて男子も一律でNGにしているのかも知れない。あとはNHKが元締めの大会で放映権を意識して入場者の撮影を禁止していたらな、かなりナンセンスに感じる。確かに個人情報保護はあるけど、既にNHKではテレビで流したりする訳だから選手の肖像権はある程度認められているはず。今の時代はテレビを観ない人や俺みたいにテレビを持たない人間もいる。だからYouTubeやXやInstagramなどのSNSで色んな人が拡散した方が器械体操に興味を持つ人や人口が増える可能性がある様に感じる。放映権や著作権や個人情報保護などについては厳粛な規定があるかも知れないから館内では撮影はやめた。先週だけじゃなく館内の雰囲気もNGらしい。。本当か間違いかは分からないけど…係員が館内は全て駄目と言っていたからそう言う事なんだろう。警備員が誰かの指示でスマホで撮影してるのを見回り注意するぐらいだった。あまり詳しくないけど選手のプライバシーと言うならテレビで流せない。駄目な理由がNHKの放映権だけの話ならかなりやばい感じがした。NHKにしてみればSNSは敵なのかも知れない。だから撮影を認めないなら器械体操を夜に知らしめる事にブレーキを掛けている感じがしてならない。マイナースポーツこそSNSを駆使して知名度を上げた方が選手や組織の未来に繋がると思うけどね。マイナースポーツもエンタメ化しないとただでさえ少子化で競技人口が減るのだからあまり殻にこもらない方が良いと思うけどね。高齢者が出来るスポーツじゃないから尚の事、そう思いますけどね。。ただ最後にひとつ、器械体操をしている人は「超人」です。

今朝のウォーキングソングは、堀内孝雄の「恋唄綴り」をセレクト。♪〜涙まじりの恋唄は〜胸の痛さか想い出か〜それとも幼いあの頃の〜母に抱かれた子守唄〜ああ…夢はぐれ恋はぐれ〜飲めば飲むほど〜淋しいくせに〜あんた〜どこにいるの〜あんた〜逢いたいよ〜♪。くぅ〜。懐かしいですね。確かにどこにいるのか…逢いたいよ。。いつか幸せになりたい。。

今朝の天気は、雨。今日は昼過ぎぐらいまで雨降りみたいですね。早朝は15℃スタート。日中は23℃になるみたい。オフィスは蒸し蒸ししそうだな(泣)今朝はラジオ体操会場は雨でお休みなのでリビングでひとりラジオ体操です。昨日は初めて群馬へ日帰りで行った。群馬県は記憶では電車や車で通過したぐらいかなと。。忙しい中でもせっかく初めて行くから予めネットで調べて見たけど…こんにゃくと下仁田ネギと焼き饅頭ぐらいしか出なかった(泣)下仁田ネギは旬が冬だし、こんにゃくは無駄に重たいし。。労力をかけて運ぶほどの土産にならないかなぁ(泣)仕方ないからどこでも売っている「GATEAU FESTA HARADA」のラスクの「群馬限定品」にしました。あとは下仁田ネギの薬味系を。。せっかくなんで名物を食べたいなと思い現地人に恥も外聞も無くヒアリングを。で、出張や旅行をした際に手っ取り早くご当地物にありつけるのは意外にセブンイレブンあたりのおにぎりコーナーだったりするので、いつも通り初めての街のご当地おにぎりを探して見たら無くて。。一応、暇そうで無駄話をしていた日本人の若いアルバイトの方に「群馬県のご当地おにぎりみたいな物は無いのかな?」と聴いてみたら「無いですね…」と。観光案内所で「鳥めし」とか「水沢うどん」が名物だと聞いたので食べられるところないか聴いたら「分からないです…」と。「じゃ、何かお薦めある?」と聞いてみたら「無いですね…」と。マジで耳を疑う感じでした。ただ「鳥めし」が本当に有名ならセブンイレブンならおにぎりにしやすい感じがするのにおにぎり化されてないあたりでご当地感が無い感じがしたね。ちなみにうどんは好きじゃないから…out of gunchoo(泣)でのども乾いたから今回これだけは「戦利品」として持ち帰りたかったスタバのスタンプ。日本全国スタバ巡りの群馬県を押さえました(笑)あとは…一応スタバのリーダーぽい人にも待っている間に「群馬事情」をヒアリングしたら「お薦め出来る物は無いんですよ…」と正直に言われて後ろ髪を引かれる事なく東京に帰れる気になりました(笑)土産も買い、目的のスタバのチェックインスタンプもゲットしたので、少し遅めのランチを。家電量販店の上のレストラン街に行ったけど日曜日なのに人が全く居なくて驚きました。家電量販店もガラガラでしたけど。。普段、近くの秋葉原あたりばかり見てるからかギャップがヤバかった。で3回ぐらいレストランフロアを回遊したけど…やはり明文らしきお店は見当たらず、群馬豚骨ラーメンなる物を食べました。普通に美味しい豚骨ラーメンでした(笑)そのあとは、また片道1,980円の在来線に揺られて都内に帰還。住まいの最寄駅に着いたらホッとして営業中だった行きつけに日本酒BARでおつかれ日本酒を飲んでお土産を渡して早めに帰宅して20時半には寝ました(泣)なんか…関東なのに、仙台の地元に帰るより疲れたような感じがしました。群馬県…多分仕事以外ではリピーターではいかなかな。草津温泉がワンチャンあるか。。今日からまた新しい一週間のスタート。今週のスケジュールもパツンパツンでウンザリしますが気合いだね…(泣)今日も朝のルーティンが出来た事に感謝しましょ。Still alive。。

朝のウォーキングは、1時間06分。
朝食は、842kcal。
昼食は、711kcal。
夕食は、外食につき計測不能1,500kcal。

「漆黒のメモ」3793目は「焼きカチュカバロです。昨日に引き続き、2021年8月にコロナ禍で営業している店が少ない中で営業してくれていた行きつけの名店に伺った際に頂いたお薦めメニューからのUPです。

この日、2品目頂いたのは「焼きカチュカバロ」です。こだわりの北海道のチーズ工房NEEDSの国産カチュカバロを鉄板で鍬焼き風に焼き上げた物。濃厚でありキレがあるチーズの美味さに焼いた香ばしさが加わった素晴らしい一品でした。ワイン飲むしかないでしょうと言う感じでした。

次に、3品目に頂いたのは「冷製オクラのトマト煮」です。旬の夏野菜であるオクラとトマトを使った逸品。オクラをトマト煮にしたラタトゥイユにも似た素晴らしい味わいでした。やはり流石です。

この日、2種類目に頂いたのは、山形県タケダワイナリーの「Sans Soufre 2020」です。ネッビオーロを使った赤。こちらも素晴らしいワインでした。今日はここまで。続きはまた明日。to be continued!  


♪〜ああ…夢はぐれ恋はぐれ〜飲めば飲むほど〜淋しいくせに〜あんた〜どこにいるの〜あんた〜逢いたいよ〜♪