インテリアフォーラム2009 | 建築的甘味処

建築的甘味処

建築 仕事 食べ物 日々の出来事などなど。毎日のちょっとした楽しみに。ぜひお立ち寄りくださいませ。

社団法人インテリア産業協会が主催するインテリアフォーラム2009に行ってきました=

仕事の都合で途中からになってしまいましたが、とてもおもしろい内容でした。


今年の講師は酒井俊彦さん というプロダクトデザイナーです。

高知県出身で土佐弁も交えてのお話でとても親近感が湧きました。



今まで手がけたお仕事の話をしてくださったのですが、


LEC というメーカーの商品開発にディレクターとして参加したお話では、参加する前の商品とディレクターとして

アドバイスをした後の商品のCGは全く違っていましたおーっ!

軸となるテーマやコンセプトをしっかり意識し、ヒントがあればすごく良い物をつくることができるんですね。

商品開発の手順や色の使い方など勉強になりました。


もう一つ、「おいしいキッチンプロジェクト」という福井県の地場産業の技術を活用するためのものなんですが、

酒井さんがディレクターとして地元の企業とデザイナーさんのまとめ役をしたそうです。


このプロジェクトはたくさんの雑誌に取り上げられた上に、一番の目的である「たくさん売れる」という結果を

残すために様々な工夫をしていました。


プロダクトデザイナーは一つの物に関して、私たちの仕事より深く考える必要があると思います。

その考え方はすごくおもしろくてわかりやすくて、参考にしたいと思いました。


酒井さんデザインのキッチン、デザインと機能性を兼ね備えていて素敵です。

説明に使用していた資料がシンプルできれいでさすがでした!


コンセプトを考えるだけの仕事もするそうですが、私も深く考えていきたいです。



建築的甘味処




建築的甘味処 ← よろしければ1日1クリックおねがいします。