将来の予想。
間違いなく学歴社会は終わります。
なぜならポストコロナ時代は、答えのない未来の連続だからです。今までのように、高学歴の官僚主導が考えるような、単純な未来は待っていません。だからこそ重要なのが学校教育です。

なんとも悲しいニュース。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


学力遅れをのぞむ保護者をあまり耳にしません。むしろ、先日も、中3と小6の子を持つ親から、「最高学年になってから行事中止は本当に可愛そう。なんとか9月入学にしてほしい」と言われたばかりであります。

全国知事会では半分以上の知事が9月入学について賛成していました。これからどんな人材が必要なのか・・・。

千葉市は公立で初めて、中・高一貫校を開設します。人生でどうしても受験が必要だったとしたら、小6なのか、中3なのかと言ったら、我が子には小6を選ばせて、思春期の中3は思いっきり好きなことを自由に学ばせたいです。これからは中・高一貫校こそが、児童・生徒の可能性を十二分に引き出せると思います。


さて、企業側も変わってきました。
「日立トップ人事 脱東大」とのことです。
残念ながら、ここ数日東大出身の優秀な官僚にとって、悪いニュースが続いています。答えのある問題については、ダントツですが、これからは答えのない時代に突入します。冷静に考え、どのような人材が必要なのか、企業側も見直しをしているようです。
長々と書きましたが、ポストコロナ後、どのように教育を進めていくのか、とても重要です。9月入学を断念し、学校行事を中止にし、学力だけを優先してどんな児童・生徒が育つのか。結局第2波・第3波がきたらどうするのでしょう。危機管理が欠けている現状にがっかりと言わざるを得ません。

これからの時代に必要なのは、自分のもっている特技を十二分に活かせる教育環境を整え、児童・生徒がのびのびと学校へ登校する家庭環境を支援することだと思います。

オンライン教育・学歴社会の行き過ぎには、ブレーキをかけなければなりません。