夏も食中毒に注意【薬剤科】 | 湘南慶育病院オフィシャルブログ

湘南慶育病院オフィシャルブログ

湘南慶育病院のオフィシャルブログです。

こんにちは、薬剤科ですニコニコ

 

梅雨も明けましたが、蒸し暑い日が続いていますね太陽

ここで注意する必要があるのが食中毒です上差し

食中毒は、有毒・有害な化学物質や毒素を含んでいた

飲食物を摂取することによって起こる嘔吐や下痢、

発熱などの中毒症状の総称です。

その原因によって

細菌性食中毒ウイルス性食中毒

自然毒食中毒化学物質食中毒

原因不明なものに分類されています目

 

~食中毒の種類と原因例~

・細菌性(感染型・毒素型)

  カンピロバクター・黄色ブドウ球菌

・ウイルス性

 ノロウイルスなど

・自然毒

 テトロドトキシン・アミグダリンなど

・化学物質

 ヒ素・水銀など

・その他

 原因不明

 

細菌の増殖最適温度は一般に10~60℃で、

特に30~40℃付近が最も適しており、多くの細菌は湿気を好むことから

梅雨時期の6月~10月の夏季に、細菌性食中毒が多く発生しています。

その中でも件数が多いのは

カンピロバクターサルモネラ属菌ぶどう球菌

ウェルシュ菌腸管出血性大腸菌などがあり、

特にカンピロバクターによるものが近年でも減少がみられず、

細菌性食中毒発生件数の60%以上を占めていると報告がありますもやもや

 

厚生労働省から提案されている家庭での食中毒予防3原則

・細菌を食べものにつけない

 =洗う、分ける

・食べ物についた細菌を増やさない

 =低温で保存し、早めに食べる

・食べ物や調理器具についた細菌をやっつける

 =加熱処理

 

まずは予防が重要ですが、

食中毒になってしまった場合のセルフケアについて…

食あたりに適応をもつ市販薬も多数販売されていますが、

下痢・嘔吐を抑えると体内からの原因物質の

排出を遅らせてしまい、悪化する場合があるため注意が必要です注意

比較的症状が軽い場合は冷たいものや

刺激のある辛いものを避けて、常温か温かい消化吸収の良いもの

整腸剤を摂る、経口補水液などのこまめな水分、

塩分補給などのセルフケアが有効の場合もありますウインク

一方、軽症で気づかないうちに他の方へ

移してしまう可能性もあり、小さなお子さんやご高齢の方は

体力が消耗しやすく重症化しやすいとも言われていますガーン

基本的には上述してきたような食中毒が

疑われる場合は早めに医療機関へ受診し

症状が出現した数日前までに摂取した飲食物や

周囲の複数人が同じ症状を示したかどうかを

報告するようにしましょうキラキラ

(薬剤科)