冬場は脳卒中にご注意ください | 大泉学園複合施設オフィシャルブログ

大泉学園複合施設オフィシャルブログ

大泉学園複合施設は、練馬区の地域包括ケアモデルの中核を担うことを目指した病院・施設です。

こんにちは!看護部です!病院

 

12月に入り、一気に冷え込んできた印象を受ける今日この頃です。雪だるま

 

冬が本格化してくると発症の危険が高まるのが、「脳卒中」です。

脳卒中というのは

  • 脳の血管が詰まる脳梗塞
  • 脳の血管が破れる脳出血・くも膜下出血

といった疾患を総称したものとなります。

 

では、なぜ冬になると脳卒中の危険が高まるのか?

それは、寒暖の急な変化によって発症する場合が多いためです。

 

例えば、暖房の効いた暖かい部屋お茶から、寒い浴室に移動した時、血管が収縮し血圧が急激に上がります

反対に、寒い浴室から熱いお湯の貯まった浴槽へ浸かる温泉と、血管が拡張し血圧は急激に下がります

この血圧の急激な変化によって、心臓や脳の血管に負担をかけ、詰まったり破れたりしてしまうのです。

この、寒暖差と血圧の乱高下による心臓や血管へのダメージを「ヒートショック」と呼ぶことがあります。

ヒートショックの危険性を少しでも減らすためには、

  • 脱衣所、トイレ等に小型暖房器具を設置する
  • 浴槽の湯気やシャワーによって浴室を暖めておく
  • 浴槽やシャワーのお湯は熱くしすぎないよう意識する(42℃を超えると脳卒中発症の危険性が増すといわれています)
  • 入浴時には手足にかけ湯をする
  • 浴室にマットを敷いて底冷えを防ぐ(滑って転ばないように注意しましょう)
  • 食後1時間以内やお酒を飲んだ後の入浴を避ける
  • 暖房の効いた部屋から寒い部屋に出るときは、カーディガン等を羽織る

など、様々な方法がありますが、大切なのは、急激な寒暖の変化を避けるという点です。

 

これからさらに寒さが厳しい日が続くかと思いますが、皆さんも体調に気を付けてお過ごしください。

以上、看護部でした。