茅ヶ崎セントラルクリニックオフィシャルブログ

茅ヶ崎セントラルクリニックオフィシャルブログ

神奈川県茅ヶ崎市にある透析専門クリニックです。徒然なる日常を綴ります。

大寒とは、もともと中国から伝来した暦の区分方法「二十四節気」のひとつです。

二十四節気は「にじゅうしせっき」と読み、1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに分けた古来より伝わる暦です。そのなかで1年の最後をしめくくる期間が大寒です。文字の通り、1年間のなかでもっとも寒い日とされていますが、今年はなぜか暖かい日が続いていますね。

二十四節気は太陽の動きにあわせて定められるため、毎年日付が異なります。大寒に当たるのは、毎年だいたい1月20日〜2月3日頃の約15日間です。

大寒のなわわし

寒の水を汲む寒の内に水を汲むというのも寒中行事のひとつです。寒の水は冷たさが極まっていることから神秘的な力があると考えられており、飲むと体に良いとされています。

寒仕込み寒の水を使って、お酒や醤油などを仕込むことを指します。寒の水は雑菌や不純物が少なく、お酒や醤油、味噌を仕込むと品質が高くおいしいものができると知られています。

 

大寒ならではの食べ物

大寒の初日に生まれた卵のことを「大寒たまご」といいます。大寒たまごは栄養価が高く、縁起物として知られています。ほかにも寒の水でついた餅「寒餅」や、寒の水を使って仕込んだ甘酒、味噌なども大寒ならでは。寒の水は清らかで澄んだ水であるため、おいしい餅や品質の高い甘酒を作ることができます。

野菜は冬に寒さで凍結しないよう、糖分を蓄えます。そのため冬に旬を迎える野菜は糖度が高く、甘くなる傾向があります。

魚介類は、身に脂肪をため込むことで冬を乗り越えようとします。脂がのった冬の魚は、濃厚な味わいととろけるような食感を楽しめるでしょう。

 

 

大寒を過ぎたら、いよいよ春の訪れ「立春」です。穏やか春が待ち遠しいですね桜

今年最初の富士山を送ってきてくれたスタッフから、今年2番目の富士山の写真が送られてきました。遠く富士山の真上に月が見えます。

 

お月様 お月様 お月様 

 

朝一番、クリニックの上階でコーヒーを飲んでいるときに、ふと綺麗だなと感動して撮影したそうです。 コーヒーコーヒー

 

天気予報ではよく冬の特徴として、西高東低の気圧配置という言葉が使われます。 西高東低の気圧配置は冬の嵐をもたらす気圧配置で、日本海側では大雪・暴風・暴風雪・高波などの被害を招くことがある一方、太平洋側は乾燥した晴天となります。今日はそんな気圧配置なのかと思わせるカラッとした晴れです。 しばらく降っていない雨も日曜日には少し降りそうですが、乾燥は火事の心配だけでなく、インフルエンザ等の感染症も心配になりますよね。ネガティブ

 

月と富士山の鑑賞も、しばらくは室内から楽しむだけにしたいと思います。

 

 


 

毎年12月から3月に流行する季節性のインフルエンザ。今期は、12月末の時点で前年同期と比べて約3倍、過去最多の患者数となっているようです。

茅ヶ崎市・寒川町でも、2024年12月の時点で、既にインフルエンザ流行発生注意報が発表されています。

※国立感染症研究所が1月7日に発表したインフルエンザ流行レベルマップ

 

季節性インフルエンザの主な症状

  • 突然の38°C以上の高熱
  • 頭痛、筋肉痛、関節痛
  • 激しい倦怠感
  • のどの痛み、鼻水、咳

感染経路

  • 感染者の咳やくしゃみによる飛沫感染
  • ウイルスが付着した物に触れた手で口や鼻を触ることによる接触感染

予防対策

インフルエンザの予防策として最も効果的な方法は、流行前のワクチン接種です。

ワクチンは感染後に発症する可能性を低減させる効果があります。また、ワクチン接種に加えて

以下の予防策も重要です。特に透析患者の方は、重症化のリスクや肺炎を合併するリスクが高くなるので、日頃からインフルエンザをはじめとする感染症の予防対策をとっておくことが大切です。

  1. 手洗い:流水と石鹸による正しい手洗いを徹底する
  2. マスク着用:特に人混みや公共の場所では不織布製マスクを着用する
  3. 適切な湿度管理:室内の湿度を50〜60%程度に保つ
  4. 十分な休養とバランスの取れた栄養摂取
  5. 人混みや繁華街への外出を控える

 

尚、発熱等の症状がある場合は、来院前に必ずクリニックにご連絡下さいますようご協力を

お願いします。