東京では、大きな駅に駅ナカができて、改札を一度出なくても駅の中で食事や喫茶ができるのが普通になった。東京駅にはもうかなり前から大規模な駅ナカがあった。オカリナの練習に行く時、上野や場合によっては赤羽まで行って駅ナカでランチしてから戻ってくることもある。改札を出なくても済むからやろうという気になることだ。

 

 

 しかしけんじいに身近な新宿駅には、南口付近に駅弁屋や小さな喫茶店程度の空間はあったが、レストランはなかった。それが知らないうちにできていた。1か月ほど前、4月17日に一番北にある改札から入った地下空間にEATo LUMINEと称する駅ナカが忽然と出現していた。

 

 全部で28店舗、東京駅や上野駅に比べると小ぶりな印象だが、ランチしたければ一応揃っている。一昨日のオカリナ練習の日にここのラーメン屋でランチした。成城石井も入っている。

 

 

 ルミネの名前が入っているからJRも「エキュート」には拘らなかったのかもしれない。「ecute」とは、JRの説明によれば、「駅(eki)を中心に(center)あらゆる人々(universal)が集い(together)楽しむ(enjoy)快適空間に生まれ変わることを願う意味を込めて」つけた名前だそうで(なんで英語なんだ、センス悪っ!けんじいなら「駅人」エキウドと名づけるなあ)、東京、上野、赤羽、大宮、品川、立川、日暮里にある。

 

 狭い場所だからウォーキングはしていないが、1年前の東急歌舞伎町タワー同様に名所?らしきものを見つけたので、ウォーキングの部で紹介しました。写真は撮らなかったのでEATo LUMINEのものを使いました。