https://ameblo.jp/kenichi-tp/entry-12844939260.html


地元紙に、支持政党と投票先の詳しいデータが掲載されていたので、追記です。


ほぼ、前回自分が書いたブログ通りでしたが、データをみて感じたのは、自民党の支持率が下がっているのは、全国的な傾向で、予想通りでしたが、維新の支持率が上がっています。

維新は、長野県全体では、全国と比べて支持率がかなり低いのですが、松本選挙区に限っては、ある程度、支持されている様ですが、松本市では、維新の支持率が日本共産党の支持率を上回っていたのは驚きでした。


要因としては、全国的な傾向ですが、自民党の支持者が維新支持に移行したと考えられます。


それと、今回の選挙では、自民党を名乗って立候補した候補はいませんが、松本市を含む選挙区から、衆議院小選挙区に立候補落選、比例復活当選している候補の元秘書が、松本市長選挙に立候補しているので、その候補が実質、自民党の候補なのですが、全く、当選争いに加わっておりません。


その比例北信越ブロックの衆議院が、政治資金問題、統一教会との関係が真っ黒で、被災地に関しても、長靴を履かずに被災地に行っておぶわれた。という過去のある議員です。

その議員の秘書が、実質、松本市長選では自民党の候補という事になりますが、その候補は、良く読んで下さい。少し、ややこしいのですが、自民党支持者が、その候補に、あまり投票していないのです。

現職等に投票しています。


他に、気付いたのは、日本共産党の支持者が案外、現職に投票していたという事。


そして、立憲民主党の支持者の票が、現職と次点の候補に、約半々に分かれてしまった事。

(連合が現職支持を表明していたので、それは予想通り)


そして、一番は、現職批判の革新リベラル系の候補が、予想通り、日本共産党支持者やれいわ支持者から、得票した事です。


この候補は、現職を批判して立候補したのに、この候補が立候補した為に、現職が当選した。

という図式になります。


いずれにせよ、自民党候補が、松本市長選で惨敗したのは、紛れもない事実です。


京都や前橋の市長選挙では、結構報道していたじゃないですか。


何故、松本市長選挙で


自民党惨敗


と報道しないのですかね?