現代に甦る軽便鉄道の世界【羅須地人鉄道協会 まきば線まつり⑤】 | 湘南軽便鉄道のブログ

湘南軽便鉄道のブログ

「湘南軽便鉄道」です。

本ブログは鉄道・バス・船舶・航空機等について、記録も兼ねて記事掲載。

その他、5インチゲージ自家用乗用鉄道「湘南軽便鉄道」についても掲載。路線は湘南本線(ベランダ線・路程約0.01km)があったが現在廃止。新たな庭園鉄道敷設の構想中。

(前回記事の続き)


(旧・東洋活性白土1号機 @成田ゆめ牧場まきば線)




2023年(令和5年)12月17日(日)
羅須地人鉄道協会まきば線まつり
成田ゆめ牧場(千葉県成田市)内の「まきば線」で軽便鉄道の動態保存を行う愛好家団体「羅須地人鉄道協会」。
羅須地人鉄道協会設立50周年、成田ゆめ牧場まきば線着工30周年を記念し、まきば線で動ける車両を全て動かす企画「まきば線まつり」が2023年(令和5年)12月17日(日)に開催。

《羅須地人鉄道協会公式HPより》



●スケジュール






現代に甦る軽便鉄道の世界





「OSCAR」+「遊覧客車」

鉄道模型メーカーの関水金属(KATO)鶴ヶ島新工場(埼玉県鶴ヶ島市)内に誕生予定の、軌間762mmと610mmの三線軌条のナローゲージ保存鉄道「KATO Railway Park・関水本線」に旅立つ前の最初で最後の姿



前面にはクリスマスリースの飾り付け

SLの後ろに小さな遊覧客車を連結



軌間610mmのナローゲージ、まきば線






「7号機」+「8号機」+「通常客車」が通り過ぎる。









新潟県を走っていた、元・頸城鉄道の除雪車「ラキ1」









「OSCAR」+「遊覧客車」の入換え



「OSCAR」の前面にはクリスマスリース




「OSCAR」の新天地での活躍を願う。




踏切は木製の踏み板



蒸気機関庫の廃車体





元・東洋活性白土SL「1号機」+元・井笠鉄道客車「ホハ5」が通過









スコップを使い作られた踏切機器



心象鉄道の情景


木の周りに敷かれた線路





「7号機」+「8号機」+「通常客車」が通過









普段は、なかなか動く姿を見られない小型ディーゼル機関車「5号機」と「鍋トロ」

加藤製作所製(製造年不明)4tディーゼル機関車5号機。かつて利根川河川工事で使用されていたディーゼル機関車で、スクラップ業者より購入。営業列車では使用せず、工事や入換用で使用。




運転室



鍋トロは、関東近郊の建設業者で使用されていたもの






営業運転中の元・東洋活性白土「1号機」+元・井笠鉄道「ホハ5」が、車庫前駅で一旦運転停車

「ホハ2」「ホハ5」の2両の客車は、井笠鉄道→西武山口線→レストランポッポを経て、まきば線にやって来た。


車庫前駅ホームに運転停車中の「ホハ5」

「ホハ5」は、岡山県の井笠鉄道と、西武鉄道山口線時代は762mmのナローゲージ車両だったが、羅須地人鉄道協会に来て610mmに改造







機関庫では、元・立山砂防工事専用軌道の、酒井工作所製のC19型5tディーゼル機関車(1966年(昭和41年)製 )がスタンバイ






営業運転中の、元・東洋活性白土「1号機」+元・井笠鉄道「ホハ5」が再びやって来る。


羅須地人鉄道協会によるレストアにより70年振りに動態復活した、旧・東洋活性白土「1号機」。
当機は、富山県の不二越鋼材の産業用蒸気機関車(製造年不明)を、かつて新潟県糸魚川市にあった東洋活性白土が購入し、同社の工場専用線用としたもの。この「1号機」は予備機として運転されることはなかったそう。
1982年(昭和57年)の同専用線の廃止後、地元施設での保存を経て、羅須地人鉄道協会が引き取り、まきば線にやってきた。

レストアで動態復活し、この日の営業運転でお披露目された。

営業運転中であるが、給水のため、乗客を乗せたまま一旦運転停車 

給水作業


SLの機関士が、最後尾で客車のブレーキをハンドル操作する乗務員に合図を送り、発車





まきば線エリアから望む、広大な成田ゆめ牧場園内

牧場のシンボルのサイロ



SL「3号機」+SL「6号機」+「立山人車」+「谷トロ(タニ号)」+「51号寝台車(コバ号)」




台湾の基隆炭鉱で使用されていた青と赤のSL重連







「立山人車」
立山砂防工事専用軌道(富山県)の屋根付き人車


「谷トロ」(改造トロッコ客車・タニ号) 
座席は、向かい合わせのベンチ席

最後尾は「51号寝台車(コバ号)」
室内は二段寝台




《参考︰51号寝台車車内、羅須地人鉄道協会SNSより》
内部は折り畳み式の二段寝台、ベッドの長さは170cm程で少々窮屈










元・東洋活性白土「1号機」+元・井笠鉄道「ホハ5」が本牧場(ほんまきば)駅にやって来る。







本牧場(ほんまきば)駅に停車中の営業列車
 
客車のサボ(万太郎沼ー城跡)や社紋(南部軽便鉄道)は架空のもの。「南部軽便鉄道」は慶応大学鉄道研究会を母体として生まれた「けむりプロ」の心象鉄道から。



最後部に手回しの手動ブレーキを扱う乗務員














オメガカーブ




「3号機」+「6号機」+「立山人車」+「谷トロ」+「51号寝台車」





オメガカーブに差し掛かるSL営業列車









最後尾には二段式寝台車




元・立山砂防工事専用軌道の酒井工作所製C19型5tディーゼル機関車の三重連

先頭から、102号機(営業用牽引機DL)+103号機(営業用予備機DL)+101号機(休車DL)+立トロ(立山砂防工事専用軌道の1トン積みトロッコ)の順

オメガカーブをまわり込んでやって来る。













三重連のDLの後ろに連結された「立トロ」

晴天の冬空の下を走る軽便列車


線路脇の農道には、時折、遊覧トラクターが通る。






※2023年(令和5年)12月17日(日)




★動画↓↓








(次回へ続く)