夏列車 ☆ しなの鉄道で小諸へ、高原列車 小海線入り【さよなら野辺山SLランド 1】 | 湘南軽便鉄道のブログ

湘南軽便鉄道のブログ

「湘南軽便鉄道」です。

本ブログは鉄道・バス・船舶・航空機等について、記録も兼ねて記事掲載。

その他、5インチゲージ自家用乗用鉄道「湘南軽便鉄道」についても掲載。路線は湘南本線(ベランダ線・路程約0.01km)があったが現在廃止。新たな庭園鉄道敷設の構想中。



(JR小海線 中込駅)

※撮影日:2018年(平成30年)8月25日(土)
※スマートフォン撮影





鉄道旅行ランキングへ←よろしければどうぞ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村←よろしければどうぞ





JR東日本・西日本の北陸新幹線で軽井沢入り。

~JR西日本 夏列車より~🌈















涼しい高原の朝
軽井沢(かるいざわ)駅

しなの鉄道 軽井沢駅午前7時41発・小諸行き普通列車(115系電車)

しなの鉄道には、
国鉄時代からの濃紺モケットや薄緑色化粧板が残る115系オリジナル車両も健在


軽井沢駅の脇には、
かつて信越本線 横川・軽井沢間で活躍していたEF63形電気機関車(静態保存車)

東芝製の電気機関車


鉄道記念物10000形(EC40形1号機)アプト式電気機関車(静態保存車)



軽井沢から小諸へ。


古い駅舎の残る信濃追分(しなのおいわけ)駅

JR以外の普通鉄道の最高所駅であり、しなの鉄道最高所駅でもある信濃追分駅。標高957mにある駅。



午前8時05分 小諸(こもろ)着




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー



しなの鉄道から
JR小海(こうみ)線に乗り換え

JR小海線の主力車両キハ110系気動車


「長コミ」。JR東日本長野支社小海線営業所の所属車両。








JR小海線 小淵沢行き(キハ110系気動車2両編成)
小諸(こもろ)駅 午前8時16分出発
学生など地元利用客で混雑し、車内には立ち客の姿も。
利用客が多い小諸~中込間は、ローカル線ながら車掌が乗務



JR小海線は、
小淵沢駅(山梨県)と小諸駅(長野県)を結ぶ路線距離78.9kmのローカル線。
愛称は八ヶ岳高原線」




東小諸(ひがしこもろ)駅



乙女(おとめ)駅
乙女駅を過ぎると、並走していたしなの鉄道線と分岐


こまめに駅に停まる。



三岡(みつおか)駅では列車交換







美里(みさと)駅





中佐都(なかさと)駅


夏空の車窓





JR北陸新幹線の乗り換え駅
佐久平(さくだいら)駅

新幹線の上を在来線(小海線)が跨ぐ珍しい構造の駅
佐久平駅からは、新幹線から乗り継いだ観光客が乗車。
車内は地元客と観光客で賑やかに。





岩村田(いわむらだ)駅




北中込(きたなかごみ)駅




滑津(なめづ)駅





JR小海線沿線最大の拠点駅、
中込(なかごみ)駅。
ここで地元客の大半が下車。
JR小海線のハイブリット車両キハE200形と列車交換



中込駅に隣接するJR東日本 小海線営業所
小諸~中込間は、JR小海線の中で一番列車本数が多い区間。



中込駅を発車。ここから終点の小淵沢駅まではワンマン運転





中込駅で地元客の大半が下車し、車内は大部分が観光客。のんびりした列車旅。





太田部(おおたべ)


信州・佐久盆地の田園風景





龍岡城(たつおかじょう)






臼田(うすだ)駅

立派な駅舎






青沼(あおぬま)駅
後方眼下には小諸の街などがある佐久盆地。
勾配をどんどん上っていく列車。





羽黒下(はぐろした)駅
キハ110系気動車と列車交換


向こうのキハ110形気動車は一両

立派な駅舎





海瀬(かいぜ)駅





八千穂(やちほ)駅




列車はだんだん山間部へ。





高岩(たかいわ)駅







切り立った大きな崖のすぐ脇を走行

大きな崖のすぐ脇を走る列車の光景は、
小海線の有名撮影スポット





馬流(まながし)駅







JR小海線の線名にもなっている
小海(こうみ)駅


木製枕木の側線


小諸方面へのキハ110系気動車





小海(こうみ)駅を過ぎ、
野辺山までは、JR小海線で最も本数が少ない区間。

千曲川を渡る。



埼玉県・山梨県・長野県の県境に位置する甲武信ヶ岳に源を発する千曲川は、新潟県に入ると信濃川と名称を変える日本一長い河川






松原湖(まつばらこ)駅


千曲川に沿って走り、何度も千曲川を渡る。



険しい山岳路線の様相

シェルターも。








海尻(うみじり)駅









佐久海ノ口(さくうみのくち)駅







千曲川を渡る。

日本一の河川・千曲川(信濃川)も上流になると小さな川幅


線路上にも夏草




高原の畑


高原列車の車窓。花畑の脇を行く。


山岳路線でありながら意外とトンネルは少ない。


千曲川の源流域も近い。

千曲川の清流





佐久広瀬(さくひろせ)駅



(続く)