京都で逢う日 ~おもろいやっちゃ~

 京都で逢う日 ~おもろいやっちゃ~

       京都のけんはなこと☆すぎえ じゅんこ☆と、たのしいほうへ。

リンク→r お問合せはコチラから

ハート お誘い・ご案内

いま古心はぐくむ京都伝統文化おやこ教室
 

おすすめ けんはなチョイス

【フォノグラム関連】
おにょTV見聞録 氣ままに書き留め中

【HSP関連】
HSPってなんやねん


【2019夏のこと】

デンマーク スタディツアー体験記

HSPな、ひとり北欧の旅編

---------------------------------------------


リンク→r プロフィールページ

ワタシが今興味があること 宝石紫 音・響き・波
フォノグラムヌーソロジーサイマティクス
HSPきもの(和服)に宿るもの
・日本語を話す人  ・たいこのおけいこ
その他諸々



手
主宰 白川とも子さん
Rabing ハンドリーディング メソッドとは?


おもろいやっちゃと感じる
ヒトやモノやデキゴトに出逢うと、ワクワクと嬉しい。
そしてなによりも、
おもろい けんはなさん自身 をもっとも近くで見る者として、
忘れたくないことを、記しておきたくて



 

 

 

昨日は2月の教室だった。

 

 


 

遅々としてただ板を削ってきて。

 

何をやってるって

 

まだただ等音面を。

 

等音面て、等音の面。爆笑

 

 

 

 

だいぶ遅遅(おそおそ)でやってきて

 

初めて、そこに紙を当ててフォノグラムを

 

描いてみる挑戦。

 

この辺が重いとか軽いとか

 

そういうのをざっとマークすることはあっても

 

全体の線を引いてみるのをしたことがなかった。

 

 

 

 

自信ないと思ったけど、おそるおそる

 

偏らないようただやってみて、引いた。

 

えらそに言うと音を聴いて引くわけで。

 

でも耳からではないということで。

 

 

 

 

 

概ねは聴けてたっぽい。

 

へー。ちょっと驚きちょっとホッとした。

 

と共に、嗚呼ほんとにこれは誰でもできること

 

なんだと改めて実感。

でもゆっくりと時間をかけて思い出すように。

 

なんていうか、素直になればいいんじゃん

 

と思って、そしてやっぱり

 

自分が細かくなってゆくことだと思った。

 

ナノ化。ニヤリ

 

 

 

 

大いなる、リハビリだ。

 

いや別に、ものすごく損なわれた状態から

 

とかいうわけでもないのだけど

 

とにかく、ちょうどいい表現がなかなかなく。

 

大いなるリハビリ。

 

 

 

 

今、自分の人生のこの時代において

 

好きにのんびりと

 

こんな取り組みをさせてもらってる

 

そういうタイミングでやれてることに対し、

 

なんだか恩寵というか恩徳というか

 

ありがたく恵まれているなあとまた思う。

 

 

 

 

人々の機微にもさまざま触れる。

 

いや、ちゃんと、

繊細に、丁寧に、真摯に、誠実に、

 

その機微に触れられているか、いたのか、

 

振り返り、いろいろ反省したりもしつつ、

 

さまざま思う。

 

大切な場なので。

 

 

 

 

経験を、体験を、しにやってきている。

 

それはそうだから、味わう。

 

 

 

 

節分だ。

 

春のおとずれ。

また新たに淡々と。面白く。
 

 

 

リンク→r お問合せはコチラから   

 


 
宝石緑ワタシが今興味があること宝石緑 音・響き・波 宝石緑
・日本語を話す人 ・たいこのおけいこ
 その他諸々

 

 
【HSP関連】
  1996年にアメリカのアーロン博士が発表した
  学説に基づくHighly Sensitive Personという
  概念はここ数年で大きく社会に浸透してきた感
  がありますね。日本においてその普及に大きく
  貢献していらっしゃいます、
  (現)株式会社サステナミーさんが提供されてきた
  関連講座等によって非常に学びや氣づきがあり
  ました。  
image
  HSP未来ラボというコミュニティーに
  ゆるく参加していました。
  (上のロゴ画像クリックで詳細ご参照。)
  現在はアーカイブされたコミュニティーで
  ありますが、HSPに関連する活動をされて
  いる濃厚なメンバーとご縁ができました。
 
 
【2019夏 けんはなチョイス】
 

 
終了しました。次年度計画中。
2024.6~2025.1 開催 
文化庁 採択事業

「いま古心はぐくむ京都伝統文化おやこ教室」
ブログ内 テーマ:いま古心はぐくむ京都伝統文化おやこ教室
 

 

 
 

 

 

 

いい空だ。

 

実はけっこう久しぶりに家浴衣。

 

なんだかしばらく着物から離れていた。

 

カラダとは向き合わなくてはいけない局面

 

が多かったし、いろいろあったりやったり

 

しつつ、わかっていながらもつい和服に

 

手が伸びなかった。

 

それはそれでそういう状態だったのかな。。





何を着てようと

 

意識に上げてなかったらあんまり関係ない

とも思うけど、

久々お風呂上りにチャッと着て

 

眠って起きてそのまま。(襷かけて。。)

 

当然、やっぱ氣持ちええよな、

 

とジワっとする。

 

 

 

 

いやー、もうずっと書けなくて時間がたって

年が明けて。富士山

まあ別に全然いいのだけど、

少しオフィシャルなことは

 

記録としても書き留めておきたい

 

というのがあったり、

「おやこ教室」のことは、

まとめを書いておかねば。

今年度も終了しようとしています。
来年度の計画、準備も皆さんとじわじわと

始まっています。)

 

 

 

 

自分のことは、それはもう自分のこととして

 

あ!と思った折々に細かいことも思い出したい

その時のために

 

栞をはさむように留めておきたい

 

というのもあるのだけど、

 

思えば思う程逆に書けなかったりもしていた。

 

まあ、全然いいのだけど。


 

 

世界は大きく渦巻いて。目眩。苦笑。微笑。

 

でもだから観るべしはますますただここなのだ

 

というのも。

 

フラクタル。

 

 

 

 

 時折、こちらには留め置いたりして。

 

 

 

 

 

そう、年末直前くらいに

 

ガツッと風邪ひいていたビックリマーク

 

そうだ、冬至の日だったんだー。

 

陰極まる時一番しんどかった。びっくり


氣のせいかもしれんけど陽に転じた時刻に


ちょい楽になったのを驚いてた。


(けど、結局また、

まだまだしんどくなったんだけどー。チュー)

 

熱が出たのは、思えば2年ぶりだったかと思う。


2年前のそれはけっこうキツめだった。

あの頃家に居た息子と時間差で

 

お互いけっこうキツめのんを

 

長めの時間をかけて経過させ。

たしかそれ以来。

今回は私が先で夫も1、2日後からだった。

 

この日は海にに行かず家に居てくれた夫


に感謝。(海、海こそ大事!本当よ。波)

 

でも彼も熱出せてそれはそれでよかった期間。

 

 

 

 

まあそれなりには今回もしんどく、

ワタシ、熱が39度過まで出せたので

 

それは(後で思えば)ちょっと嬉しくもあった。


お、ワタシまだ9度出せる!うおー、とか。

 

その前の晩の方がキツかったので

 

翌朝に9度まで上がってるなとなった時は

 

体感的には比較的マシだった。照れ

 

まあ3日程度で解熱して、、だから、

 

まあごくフツーにいい感じでの経過だった

 

と言えると思う。ニヤリ 

 

(夜しんどくて1回解熱剤摂ってしまった。

まあしょうがないとそこそこルーズに爆笑。)

 

いつも何度も書いてるけど

 

風邪ひいてかつなるべく健全に適切に経過する

 

のはとても大事。




それでもその後の、ダメージからの完全回復

 

みたいなのは

やっぱそれなりに、じっくりゆっくり、

 

な感覚なんだよな。

これは、そんだけ強い風邪だったてことか、

 

それともなんか年齢的なものなのか。。。

 

(いや、後述するけど

良い方に見ればそう悪くないのかも。てへぺろ)

 

まあそれであっても有り難く御の字だし

 

だからこそ必要を感じて種々あの手この手で

 

自らを自らで調整するということを試みる、


実践するという流れに導かれるのだから、

 

いいよね、ありがたいよね。




昨年の後半からの時期は、自分にとってまた、


かなり、今の身体と向き合う日々であった。

 

ちょっと怪我したという機会を以て。

 

ネガティブな出来事は本当にネガティブか

 

と言ったら

 

全然そう言い切れない。ほんとに。ニヤリ

 

 

 

 

日々、縁ある人たちのおかげがあり、

 

いろいろを思ってきた。


たぶん決してヤケクソではなく爆  笑これって

 

解像度が自分比で上がっているがこそ

 

の感覚という面も大きいのではないか、

 

ないのか。?キョロキョロ

 

 

 

 

なんだろーな。

 

いやはやだってだってやっぱりそうしたくて、

自分の解像度を上げていこうとする、

 

いろいろする、、

そして、やはりやればスローでも

 

解像度が上がってくる。


解像度が上がってくるということは、


自分が細かくなっていくことだから、

それまで無いものとして無視していた

 

であろうものを

 

在るものとして認識していくことだから

 

えーと単純に、いちいち感覚に上がってくる。


この世的に言えば、色んな意味で


痛かったりもする。

 

 

 

 

えーとまあ、、それは思えばけっこう、、

 

めんどくさいことともいう。。。爆  笑





でもやっぱり、それを、

 

そのルートを選んできた。

 

ワタシめんどくせー、けど、

 

まあ悪くないかと。

 

 

 

 

人々のおかげさまでしかない。

 

でも、自分でできることは

 

自分でできる方がいい。

 

ただしそれは一朝一夕にはできないことで

 

そんなにインスタントなものではなくて

 

だからのんびりちんたら牛歩でも、

 

やっている。

 

なにを?ってまあいろいろだけど、

下矢印の「もじもじ考」はとても大切なもの。

 

 

 

 

とりとめもないことしか書けないけど。

あ、分類が

 

├フォノグラム(もじもじ考)のテーマ

 

になっちゃってるので、

最近の情報をシェア。


おにょTVの最新回(Live配信)。

この回は、基礎的な講座でもよく話されること

 

も多く含まれていて、最近の中では比較的、

 

とっつきやすい内容と言えるかと。


(最近の配信はどうしてもけっこう専門的

な話のガイダンスだったので

それに比べれば初めてでも!)

ぜひご覧ください。

 


 

 

それは孤独な作業と言えなくもないけど

 

離れていても通じている、

 

皆共にあるのだという安心や希望、

 

そう、嗚呼、、希望、

 

世界への果てしない大いなる希望

 

も抱きつつ。

 

自律分散型。

 
 

 

 

これから冬を感じ切って

 

梅のほころびと共に春へ向かっていく。

 

いつでもここでそれを毎瞬。

 

 

 

リンク→r お問合せはコチラから   

 


 
宝石緑ワタシが今興味があること宝石緑 音・響き・波 宝石緑
・日本語を話す人 ・たいこのおけいこ
 その他諸々

 

 
【HSP関連】
  1996年にアメリカのアーロン博士が発表した
  学説に基づくHighly Sensitive Personという
  概念はここ数年で大きく社会に浸透してきた感
  がありますね。日本においてその普及に大きく
  貢献していらっしゃいます、
  (現)株式会社サステナミーさんが提供されてきた
  関連講座等によって非常に学びや氣づきがあり
  ました。  
image
  HSP未来ラボというコミュニティーに
  ゆるく参加していました。
  (上のロゴ画像クリックで詳細ご参照。)
  現在はアーカイブされたコミュニティーで
  ありますが、HSPに関連する活動をされて
  いる濃厚なメンバーとご縁ができました。
 
 
【2019夏 けんはなチョイス】
 

 

 

 
 

 

 

 
 
2ヶ月も前の話なんですが
 
今年も9月に出ていました、観月祭
 
 
image
 
 
近頃なんともなかなかここに書けなくて

氣づけば11月も半ばになってしまった。

世の中はいろいろ渦巻いておりますが。
 
でもこれは後々自分で振り返る際の為にも
 
やはり書き留めておきたいと思って。
 
写真だけでも。お氣楽に。
 
 
なんかあいかわらずニヤニヤしている。
 
 
いつまで参加できるかわからないけれど
 
自分的年中行事な感じで
 
今年もエントリーして
 
数ヶ月のおけいこ期間を経て
 
やっと涼しくなる秋口に、皆さんと共に。
 
 
拝殿に上がれるってだけで貴重。。。

 
しかしなんと今年は夏の猛暑がなかなかおさまらず
 
この9月半ばでさえもまだまだ異様な暑さの夜で。
 
そんなだったなー。
 
今年も楽しくがんばった。
 
 

 
そう、この日はまだ9月末の旅行前で
 
まだケガする前だったのだ。
 
この少し後日にどんくさくコケてちょっとケガ
 
をすることになります。
 
 

 
「ちょっとケガ」とはいえ、されどケガ
 
な感じで、
 
なかなか自分にとっては大きな出来事
 
となったなと思う、あれからそろそろ2ヶ月。
 
 
image
皆さんの演奏終了後。
少しお人の数も減り、静かな夕べ。
ご神事の続き、句会の表彰式など、本来はこちらがメインですから。
こんなふうに、美しい月夜だった。


 
結論は、ありがたかったなってばっかりで
 
総合的には決して悪いことだけじゃなかった、
 
つまり、怪我の功名と言うんだろう
 
そのことはまた、次にでも書こう。。。

 

 

image

脇勧請と月。

 

image

いつもの酒饅頭とお神酒。

 

 

 

 

 

リンク→r お問合せはコチラから   

 


 
宝石緑ワタシが今興味があること宝石緑 音・響き・波 宝石緑
・日本語を話す人 ・たいこのおけいこ
 その他諸々

 

 
【HSP関連】
  1996年にアメリカのアーロン博士が発表した
  学説に基づくHighly Sensitive Personという
  概念はここ数年で大きく社会に浸透してきた感
  がありますね。日本においてその普及に大きく
  貢献していらっしゃいます、
  (現)株式会社サステナミーさんが提供されてきた
  関連講座等によって非常に学びや氣づきがあり
  ました。  
image
  HSP未来ラボというコミュニティーに
  ゆるく参加していました。
  (上のロゴ画像クリックで詳細ご参照。)
  現在はアーカイブされたコミュニティーで
  ありますが、HSPに関連する活動をされて
  いる濃厚なメンバーとご縁ができました。
 
 
【2019夏 けんはなチョイス】