
いい空だ。
実はけっこう久しぶりに家浴衣。
なんだかしばらく着物から離れていた。
カラダとは向き合わなくてはいけない局面
が多かったし、いろいろあったりやったり
しつつ、わかっていながらもつい和服に
手が伸びなかった。
それはそれでそういう状態だったのかな。。
何を着てようと
意識に上げてなかったらあんまり関係ない
とも思うけど、
久々お風呂上りにチャッと着て
眠って起きてそのまま。(襷かけて。。)
当然、やっぱ氣持ちええよな、
とジワっとする。
いやー、もうずっと書けなくて時間がたって
年が明けて。
まあ別に全然いいのだけど、
少しオフィシャルなことは
記録としても書き留めておきたい
というのがあったり、
(「おやこ教室」のことは、
まとめを書いておかねば。
今年度も終了しようとしています。
来年度の計画、準備も皆さんとじわじわと
始まっています。)
自分のことは、それはもう自分のこととして
あ!と思った折々に細かいことも思い出したい
その時のために
栞をはさむように留めておきたい
というのもあるのだけど、
思えば思う程逆に書けなかったりもしていた。
まあ、全然いいのだけど。
世界は大きく渦巻いて。目眩。苦笑。微笑。
でもだから観るべしはますますただここなのだ
というのも。
フラクタル。
時折、こちらには留め置いたりして。
そう、年末直前くらいに
ガツッと風邪ひいていた
そうだ、冬至の日だったんだー。
陰極まる時一番しんどかった。
氣のせいかもしれんけど陽に転じた時刻に
ちょい楽になったのを驚いてた。
(けど、結局また、
まだまだしんどくなったんだけどー。
)
熱が出たのは、思えば2年ぶりだったかと思う。
2年前のそれはけっこうキツめだった。
あの頃家に居た息子と時間差で
お互いけっこうキツめのんを
長めの時間をかけて経過させ。
たしかそれ以来。
今回は私が先で夫も1、2日後からだった。
この日は海にに行かず家に居てくれた夫
に感謝。(海、海こそ大事!本当よ。
)
でも彼も熱出せてそれはそれでよかった期間。
まあそれなりには今回もしんどく、
ワタシ、熱が39度過まで出せたので
それは(後で思えば)ちょっと嬉しくもあった。
お、ワタシまだ9度出せる!うおー、とか。
その前の晩の方がキツかったので
翌朝に9度まで上がってるなとなった時は
体感的には比較的マシだった。
まあ3日程度で解熱して、、だから、
まあごくフツーにいい感じでの経過だった
と言えると思う。
(夜しんどくて1回解熱剤摂ってしまった。
まあしょうがないとそこそこルーズに
。)
いつも何度も書いてるけど
風邪ひいてかつなるべく健全に適切に経過する
のはとても大事。
それでもその後の、ダメージからの完全回復
みたいなのは
やっぱそれなりに、じっくりゆっくり、
な感覚なんだよな。
これは、そんだけ強い風邪だったてことか、
それともなんか年齢的なものなのか。。。
(いや、後述するけど
良い方に見ればそう悪くないのかも。
)
まあそれであっても有り難く御の字だし
だからこそ必要を感じて種々あの手この手で
自らを自らで調整するということを試みる、
実践するという流れに導かれるのだから、
いいよね、ありがたいよね。
昨年の後半からの時期は、自分にとってまた、
かなり、今の身体と向き合う日々であった。
ちょっと怪我したという機会を以て。
ネガティブな出来事は本当にネガティブか
と言ったら
全然そう言い切れない。ほんとに。
日々、縁ある人たちのおかげがあり、
いろいろを思ってきた。
たぶん決してヤケクソではなく
これって
解像度が自分比で上がっているがこそ
の感覚という面も大きいのではないか、
ないのか。?
なんだろーな。
いやはやだってだってやっぱりそうしたくて、
自分の解像度を上げていこうとする、
いろいろする、、
そして、やはりやればスローでも
解像度が上がってくる。
解像度が上がってくるということは、
自分が細かくなっていくことだから、
それまで無いものとして無視していた
であろうものを
在るものとして認識していくことだから
えーと単純に、いちいち感覚に上がってくる。
この世的に言えば、色んな意味で
痛かったりもする。
えーとまあ、、それは思えばけっこう、、
めんどくさいことともいう。。。
でもやっぱり、それを、
そのルートを選んできた。
ワタシめんどくせー、けど、
まあ悪くないかと。
人々のおかげさまでしかない。
でも、自分でできることは
自分でできる方がいい。
ただしそれは一朝一夕にはできないことで
そんなにインスタントなものではなくて
だからのんびりちんたら牛歩でも、
やっている。
なにを?ってまあいろいろだけど、
の「もじもじ考」はとても大切なもの。
とりとめもないことしか書けないけど。
あ、分類が
├フォノグラム(もじもじ考)のテーマ
になっちゃってるので、
最近の情報をシェア。
おにょTVの最新回(Live配信)。
この回は、基礎的な講座でもよく話されること
も多く含まれていて、最近の中では比較的、
とっつきやすい内容と言えるかと。
(最近の配信はどうしてもけっこう専門的
な話のガイダンスだったので
それに比べれば初めてでも!)
ぜひご覧ください。
それは孤独な作業と言えなくもないけど
離れていても通じている、
皆共にあるのだという安心や希望、
そう、嗚呼、、希望、
世界への果てしない大いなる希望
も抱きつつ。
自律分散型。
これから冬を感じ切って
梅のほころびと共に春へ向かっていく。
いつでもここでそれを毎瞬。
お問合せはコチラから
【HSP関連】
1996年にアメリカのアーロン博士が発表した
学説に基づくHighly Sensitive Personという
概念はここ数年で大きく社会に浸透してきた感
がありますね。日本においてその普及に大きく
貢献していらっしゃいます、
(現)株式会社サステナミーさんが提供されてきた
関連講座等によって非常に学びや氣づきがあり
ました。
HSP未来ラボというコミュニティーに
ゆるく参加していました。
(上のロゴ画像クリックで詳細ご参照。)
現在はアーカイブされたコミュニティーで
ありますが、HSPに関連する活動をされて
いる濃厚なメンバーとご縁ができました。
【2019夏 けんはなチョイス】