藻岩山初雪トレラン | KEN五島の写真家ブログ KenGoshima Photography                  建築写真・航空機・野鳥・夜景空撮・炭鉱遺産etc.

KEN五島の写真家ブログ KenGoshima Photography                  建築写真・航空機・野鳥・夜景空撮・炭鉱遺産etc.

札幌圏を中心に、建築写真・航空機・野鳥・夜景空撮・炭鉱遺産などの撮影に取り組んでいる写真家です。 My main candidates for photography are an industrial heritage,scenery,construction, etc.

今日は朝から荒天、荒れ模様でした。
トレーニングは屋内で自転車ローラーにしようと考えていましたが、
夕方晴れた時にふと藻岩山を見ると冠雪が。で、急遽藻岩山トレランへ行って来ました。
撮影に熱中して、短距離にも関わらず結構長い時間山に入っていましたね。


スキー場駐車場からも、冠雪した山頂を見ることが出来ました。
$KEN五島のブログ KenGoshima Photography 北海道の建築・炭鉱遺産・風景写真etc.
COOLPIX AW110


標高を少し上げると、雪が舞ってきました。
$KEN五島のブログ KenGoshima Photography 北海道の建築・炭鉱遺産・風景写真etc.
COOLPIX AW110


兎平手前では、ついに積雪に。
$KEN五島のブログ KenGoshima Photography 北海道の建築・炭鉱遺産・風景写真etc.
COOLPIX AW110


寒月が映えます。
$KEN五島のブログ KenGoshima Photography 北海道の建築・炭鉱遺産・風景写真etc.
COOLPIX AW110

$KEN五島のブログ KenGoshima Photography 北海道の建築・炭鉱遺産・風景写真etc.
COOLPIX AW110


兎平上部から市街を見渡しました。
$KEN五島のブログ KenGoshima Photography 北海道の建築・炭鉱遺産・風景写真etc.
COOLPIX AW110


山頂施設は誰もいませんでした。夜景を独り占めです。
$KEN五島のブログ KenGoshima Photography 北海道の建築・炭鉱遺産・風景写真etc.
COOLPIX AW110


帰り道、美しい夜景を見ることが出来ました。
$KEN五島のブログ KenGoshima Photography 北海道の建築・炭鉱遺産・風景写真etc.
COOLPIX AW110


今回は、先日購入したニコンの防水コンパクトデジタルカメラ「COOLPIX AW110」を
初めてトレランで使用しました。濃昼などでも持っていたのですが、D600メインで
出番が無かったのでした。

昨年まではコンデジはニコンP7000を使用していましたが、新しい分下位機種であるはずの
COOLPIX AW110の方が使いやすく、また画質もいいように感じます。
何より防水ですので、雨や雪、汗や湿気に頓着しなくて良いのが嬉しいです。

35版換算で28-140ミリ相当のレンズがついています。
暗いレンズなので夜に望遠を手持ちは無理がありますが、暗い場合広角のみで
割り切るとなかなかよく写るなと思いました。

一眼レフに準じた操作が出来るP7000とは異なり、撮り手の意思を反映させるのは
限度がある仕様ですが、これはこれでよいと思います。
トレイルラン記録用として、これから活躍させたいと思います。