屋根漆喰修理 | 埼玉県の注文住宅 新築 リフォームなら「原価で建てる自然素材の家」 「外断熱の家」 (有)埼玉建築職人会

埼玉県の注文住宅 新築 リフォームなら「原価で建てる自然素材の家」 「外断熱の家」 (有)埼玉建築職人会

埼玉県の注文住宅 新築 リフォームなら「原価で建てる自然素材の家」 「外断熱の家」 (有)埼玉建築職人会にお任せ下さい。こだわりの家を腕の良い職人が工事します・・・・・・

こんにちは。
埼玉県の注文住宅 新築 リフォームなら「原価で建てる自然素材の家」「外断熱の家」(有)埼玉建築職人会 にお任せ下さい。


現在リフォーム中の屋根漆喰修理をご紹介します。


こちらはこれから直すので、工事前の劣化した状態を普段屋根の瓦がどうなっているか予測もできない素人の方向けにご紹介したいと思います。


屋根の瓦は新築後15年程度からリフォーム時期に入ってきます。

もちろん10年後の点検で補修するケースもございますが、現在は新築で瓦を採用するケースは地震の関係から少なく、瓦をいじるのはもっぱら築20年以上経過した物件が多いのが現状です。


したがって瓦修理のほとんどの物件は築20年を超えています。

さすがに築20年もすれば何らかの修繕は必要になると思いますが、中には築30年で何もメンテナンスをしていないお宅も相当数あるのが現状です。


そんな中で今回は築30年の瓦屋根がどのようになっているのかご紹介します。

物件ごとに多少の違いはありますが、たいていは下の写真のように既存の漆喰が取れてなくなっているケースがほとんどです。


漆喰の劣化
上の写真のように漆喰がなくなっているのがおわかり頂けます。

ちなみに両サイドにある白いものは漆喰ではなくただのカバーです。


土の崩壊
土の崩壊
上のようにカバーを少し手でめくると中の土がこぼれ落ちてきます。


こうなるともう棟が沈んだり蛇行してくるので修理が必要になります。

本来はこうなる前に早めの処置が原則です。

この状態では既に強い雨と風の影響から、内部に雨水が入り込み、雨漏り等につながってきます。


この現場のようにカバーで納めている現場もかなり多いので、見た目は綺麗に見えるのですが、実際に屋根に上がってよく見てみるとたいてい築年数が経っている建物はこのような状態になっていることが多いです。


こうなると雨が降っては土に浸み込み、少しずつ雨どいに流されてという繰り返しで、次第に土がなくなってしまうので棟が不安定になり、地震時に崩れるなどの危険性が高まります。


実際に東日本大震災において、埼玉県でも震度5強という揺れが観測されましたが、その程度の揺れでもかなり多くの瓦屋根の棟が崩されました。


こうなる前に、資産を守るために適切なメンテナンスをお勧めします。

屋根リフォームの詳細はホームページ でもご紹介しております。