みんなといっしょに日本一周 -5ページ目

みんなといっしょに日本一周

応援してくれるみんなといっしょに、
自転車で日本一周する緑の人の物語。

【天気】大雨のち晴れ
【走路】松山市内
【現在地】愛媛県伊予市
【宿泊地】道の駅『ふたみ』

【走行距離】82km
【総走行距離】23704km

【話しかけてくれた人】4人
【総計】2163人

【出費】4400円
【内訳】納経帳、うどん×2

【特記事項】---
【走破地図】
map

+-+-+-+-+

ついに俺もジャニーズデビューか...(*´v`*)


1
昨晩は21時でやむはずの大雨がいつまでたってもおさまらない。
幸いテント場所は確保できて無傷だった。


2
すごい霧(・`д・´;)
しかも予報では未明に晴れるはずがまだ雨降ってた。
どうせすぐやむだろうからとレインウェアなしの半袖だけで走る。
思えばこれが大きなミスだった...(´;ω;`)



3
まっすぐきれいな直線でただ下るだけの自動車専用道。
自転車・歩行者はぐねぐねに曲がった、さらに200mのぼらされる道を強制される。


4
自転車・歩行者は死ね!!!という行政からの熱いメッセージを感じる(*´v`*)


5
雨脚が強まり、汗なんだか雨なんだかわからんびちょびちょ具合で
ようやく峠の頂上に到着。冷えて寒い...。


6
普段こんなカッコで走っております(*´v`*)
半袖の上に白衣と輪袈裟で、背中側に『南無大師遍照金剛』の文字。
どこから見てもちゃりんこ遍路だとわかる状態。


7
標高740mといえば箱根とほぼ同じ。
見下ろす景色には分厚い霧がかかっている。


9
ん?竹田城かな?( ^ω^)


8
下るにつれてどんどん霧が深くなっていく。
急坂、雨で滑りやすくブレーキが効きにくい、濃霧と最悪な条件。


10
怖いんじゃ!!!(´;ω;`)
50m先が全く見えない状況で、前後ライトは点けているが不安たっぷり。
こんな中、ライト付けずに走る車おったわ...死にたいんか...?


11
ヒヤヒヤしながら1時間かけて下りを終え、お寺への近道に入る。
これはこれで怖すぎやろ...(´;ω;`)


12
命からがらたどり着いた46番、浄瑠璃寺。


13
はっさくか何かが15コくらい入って100円!!!安い!!!
荷物に入りきらないから残念だが諦めた。


14
47番、八坂寺。
今日の46~53番は松山市に密集しているため、
それぞれのお寺の間はちゃりで15~30分程度で行けるからすごく楽。


15
でぶたす(*´v`*)


16
がんちゃん並に大きくて触り心地も抜群。
しかもほっとくと膝の上によじのぼってくるという愛らしさ(*´v`*)


18
こんな場所にまで萌えが侵入していたとは...www


19
48番、西林寺。雨で濡れながらの移動・参拝は体力的にも精神的にもキツい。


20
畜生連れてくんなやボケナス!!!
1日に必ず2,3人は見かけるけど、なんでケージに入れるなりせんかなぁ。
お遍路に限らず畜生への輪廻転生という点で強い不快感を持つ人もいるやろーし、
そもそも犬に柄杓で水なめさせるとか衛生的にも脳みそ狂ってるやろ!!!


21
うちも犬飼ってたから偉そうなことは言えんけど、
いくら『かわいい大切な家族』でも、他人から見れば恐ろしい家畜でしかない。
特に、噛んだり吠えたり暴れたりする犬を飼う人は客観的でいてほしい。
と考えつつ49番、浄土寺。


22
50番、繁多寺。『はんた』という名前が半額ハンターにふさわしい感じw
雨はようやくやんだが、今朝未明にやむはずがもう14時。寒いんじゃ!!!


23
51番の石手寺で突然NHKのテレビインタビューを受ける(・`д・´;)
えっ、俺が紅白出るってこと?いきなり?と慌てていたら、お遍路特集だそうだ。


24
10分くらい話しただろうか。要旨はこんなところである。
・きっかけは?→日本一周の締めくくりとして。
・仕事は?→看護師してた。人間関係に疲れた。
・やってみてどう?→追い込まれたとき、必ず人の優しさに救われる。
          心の垢が落ちていくのを実感する。
・たとえば?→鳴門でパンクしたとき軽トラのおっちゃんに助けられた。
       山奥で歩き遍路の人と旅の話で意気投合。
・終わったらどうなってる?→人嫌いだったが、人が好きになってると思う。


25
普段からブログで考えをまとめているのが役立ってか、
質問にはうまく答えられたように思う。緊張もなかったし。

ちなみに放送は...あっ、わからん!!!(*´v`*)www
HNKとは言ってたけど、どこの放送局か、全国かローカルかもわからない。
そもそもカットされるかもしれないwww

もしご覧になった方、ぜひご連絡ください(*´v`*)


26
10分話しても、実際には30秒も出ないんだろうなと想像しつつ
近くでデコポン4コ100円で購入。


27
今日のお寺たちは愛媛の県庁所在地、松山市内に点在している。
市街地はとにかくもう大都会で、やはりちんちん電車が走っていた。


28
都会は走りにくいし、見るべきものもあまりないから苦手やわ...。


29
食料の備蓄だけしっかり整えておいて先に進むとするか!!!


30
お昼もだいぶ過ぎてしまったけれども、昼ごはんまだだったのでうどんを。
愛媛のチェーン『名代つるちゃん』が近くにあった。


31
カルボナーラうどんやペペロンチーニうどんなど、変わり種もあるらしい(・`д・´;)


32
入った瞬間、失敗したかな...とちょっと後悔(´;ω;`)
セルフじゃないのはいいとして、カウンターに酒のボトルが並んでいたり、
店員のおねえちゃん達が完全に居酒屋のノリだったりで期待できない(´;ω;`)


33
冷やしぶっかけ、669円。高い...!!!


34
つゆは甘め。麺に対して量が少なすぎて味がわからなくなる。
さらに麺自体もびっくりするほど少ない。
3玉まで無料だから3玉注文したのに、得得うどんの1玉より少なかった。
高いしもう二度と行かない(´;ω;`)


35
うどんへの不満を走るパワーに変えて52番、太山寺。
晴れてきたから汗をかくようになってきた。


36
53番の円明寺に着く頃にはすっかり青空(*´v`*)
雨でびしょ濡れになった服も乾いたし、何より明日晴れるのが嬉しい。


37
市内の8寺をまわり終えて疲れた。
宿泊予定の道の駅まで2時間もあるから急がないと。


38
途中、セルフのうどん屋さん『がんば亭』を見つけ、
食べるかどうか悩んだが昼が昼だったので思い切って入ってみた。



39
冷やしぶっかけ(大)ととり天で計520円。安い!!!


40
つゆは濃い味、めんはコシありのもちもちふんわり系、
とり天は二度揚げされてるのかサクサク感たっぷりでおいしい!!!

つるちゃんの失敗を補って余りある収穫だった。
明後日も同じ道通る予定だから寄るかもしれない。


42
今日の宿泊場所は、道の駅というよりも海岸公園。
海沿いに多数のカップルが点々と座ってチュッチュしている。
テント張りにくい...。


41
事前の情報で100円シャワーがあると知っていたが、まさかの屋外(・`д・´;)
100円で冷水3分だから事前の準備と心臓マヒしない気合いが必要。
人通りを気にせずパンツ1枚で全身くまなく洗った。最終的には全裸だったwww


43
今日の参拝は46~53の合計8寺。
46番浄瑠璃寺と47番八坂寺。


44
48番西林寺と49番浄土寺。


45
50番繁多寺と51番石手寺。


46
52番太山寺と53番円明寺。


+-+-+-+-+

明日はこの旅最高の思い出になるであろう、猫の楽園青島!!!
朝5時に起きてばっちり満喫してきます!!!
【天気】くもりのち大雨
【走路】R380、R33、県道12
【現在地】愛媛県上浮穴郡久万高原町
【宿泊地】道の駅『天空の郷さんさん』

【走行距離】48km
【総走行距離】33623km

【話しかけてくれた人】5人
【総計】2159人

【出費】1500円
【内訳】鶏なんこつ、納経帳

【特記事項】---
【走破地図】
map

+-+-+-+-+

中盤の最大の難所であろう、44、45番を無事走破(*´v`*)
標高600mの寺をひーこら言いながら縦走し、宿泊も500m地点。
気温も低く昼から大雨でなかなかの修行であった...。


1
昨晩は充実の木の床野宿。
板張りのところにテントたてるのがいちばん好き(*´v`*)
コンクリは特に冬場の朝方に背中の冷え込みがキツいし、
芝地は汚れや結露・朝露がめんどくさい。砂浜はクッション性がありすぎて腰痛。
板張りだと背中が沈まず腰痛にいいし、冷え込みもなく最高!!!
ホームレス生活する予定のある方は覚えておいてねっ!!!(*´v`*)


2
天気がイマイチなため、夜のうちに洗濯物が乾かなかった。
ぴろぴろみっともない状態で走るのも切ないし、
強烈な激坂をのぼるのに邪魔にならないといいが...。


3
果てしない大自然を前に、ボクは吐き気をこらえて押し歩くことしかできない(´;ω;`)


4
ウネウネとうんちのように曲がりくねった坂を、標高600m強までのぼる。


5
時折カーブの端っこに見える事故の残骸(´;ω;`)
危ないんだろうなという戒めにもなるんやけど...パンクしそうで怖いねん!!!


6
ボロボロに崩れた廃屋に『寄贈』という記念碑が建っている。
もしかしたらお遍路用の休憩・仮眠スペースだったのかもしれない。
こんなとこで寝たらお化けと添い寝してしまう(´;ω;`)


7
時折見かける廃屋風の建物も、人の住む気配が感じられて逆に怖い。
こんなとこでもやっぱり住めば都なんかなぁ...。


8
道路も見えんような場所にぽつんとある家...流刑か?(´;ω;`)


9
標高は箱根よりやや低く、高尾山よりやや高いくらい。
走る前は『やばい死ぬ!!!』と警戒していたが、案外楽かもしれない。
距離が長いから傾斜がゆるく、押さずになんとか走れる程度。


11
杉と竹が混在する。
花粉症の時期は山寺はお遍路キラーになるな。
俺もデビューしたはずやのに、3月に薬飲んだら卒業した。わけがわからない。


10
竹かたけのこか、どちらかの状態しか見たことなかった。
こんな風にそそり立って成長すんのか...気持ち悪いな...w


12
『へんろ道はこちら』という標識があるが、あくまで歩き遍路用。
自転車の場合は絶対にこれを信じてはいけない。
砂利道や階段がいきなり出てきて王手飛車で詰む(´;ω;`)



13
坂をひと通り抜ければ平地エリアがしばらく続く。
水道・トイレありの休憩所がどれだけ助かることか。


15
完全に坂を制覇して辿り着いた44番、大宝寺。


16
巨大なわらじにびっくりして息が荒いように思われるが、
ただ単に坂で息切れしているだけである。恥ずかしいw


17
お寺がすべてバリアフリーと思ってはいけない。
階段、砂利道、段差、悪路...車いすだと入れないお寺も多い。
そもそも修行としてのお遍路だから想定されてないんだと思う。


14
次は、同じく標高600mの山だが150mほどアップダウンがある。
M字型に走るのしんどいしやめてくれませんか...。


18
45番、岩屋寺は人によってはいちばんキツいお寺なんじゃないかと思う。


19
お寺の門前に並ぶ昭和くさいお店たち。
『おみやげ』の『お』の字だけ赤くなっているが、
新世紀エヴァンゲリオンに感化されたんだろうか。たぶん違う。


20
便がドカーン!!!!!wwwwwww
すごいインパクトだ。腸内で爆発するに違いない。


21
岩屋寺がキツいのは、とにかく本堂までが遠いこと。


22
駐車場を降りてから、約2kmほど登山道のような砂利道を通らないといけない。


23
階段も中途半端な幅と高さでリズムが狂うし、段数も多い。
高齢の方々は何人も撃沈されて途中で休憩しながら本堂を目指す。
運動不足なら1時間かかってもおかしくない。


24
ちゃりでここまで来たことを思えば全然楽だとはいえ、それでも息切れする。
17番で出会ったおばちゃんがここでも声をかけてくれた(*´v`*)


25
大師堂の横に謎のはしご(・`д・´;)
8mほど上に何かがまつられているらしい。
これ、岩にもたれかかって立てられてないからね。手を伸ばしても全然届かない。
もちろんマットや安全装置があるわけでもなく、落ちたら死ぬ。


26
怖すぎわろた(´;ω;`)
6段くらいのぼったところで、下も奥も見えてしまって怖い。しかも揺れる。
横は谷底やし、どう考えても高所恐怖症には無理(´;ω;`)
近くにいたおばちゃんも『私も途中で引き返したわ』と言ってた。


27
駐車場でぼけーっとあんぱん食べてたら、
売店のおばちゃんが大判焼きとお茶くださった(*´v`*)
『はい、260円(*´v`*)』と言われるんじゃないかヒヤヒヤしたw
大判焼きはよもぎいりでおいしかったです!!!ごちそうさまでした!!!


28
あとは少し坂を下って今日の宿泊地に行くだけ。
まだ13時だが、夕方から雨予報だから早めに動かないと。


29
帰り道にB&G海洋センターがあった。
久しぶりにプール入れるぞ!!!全身きれいになれるぞ!!!と興奮するも、
6月から開放だそうで撃沈してしまった。

B&Gは平水(冷たい水)のプールだから無理もない。残念。


30
代わりに公園の蛇口で頭を洗い、体を拭き、洗濯もしておいた。
きれいになったから良しとしよう。


31
高地だからド田舎で店も何もないのでは?と心配していたが、
スーパーもコンビニも飲食店も多数あるそこそこの町で安心。


32
今日の道の駅は、なんと先月(2014年4月)に新設されてる!!!
設備は新しくて木のにおいがするし、トイレもウォシュレット完備。
大雨でも安心の休憩エリアがあるけど...テント場所は微妙(´;ω;`)


33
今日の参拝は44,45の合計2寺。
44番大宝寺(右)と45番岩屋寺(左)。これでようやく半分!!!


+-+-+-+-+

今日の大雨で降り尽くしてくれれば、明日は一気に8寺まわり、
明後日は快晴の中、猫の島でもふもふし放題!!!
とりあえず無事にテント張れることを祈っておこう。
【天気】快晴
【走路】R56、R379
【現在地】愛媛県喜多郡内子町
【宿泊地】道の駅『小田の郷せせらぎ』

【走行距離】81km
【総走行距離】23574km

【話しかけてくれた人】3人
【総計】2154人

【出費】1500円
【内訳】納経帳、うどん

【特記事項】---
【走破地図】
map

+-+-+-+-+

あまりの暑さで予定距離を大幅に短縮して終了したよー\(^o^)/オワタ


1
昨夜の嵐が嘘のように雨はやみ、風は落ち着いている。
雨は雨でつらいけど、快晴やとデブは熱中症で死にそう(´;ω;`)


2
いつもならきれいやなーと眺める川も、雨の増水でひどいことに。



4
早朝から山のぼりってどういうことなんですかね(´;ω;`)
朝から400mものぼらされて、早くも脳みそ爆発しそう。


6
わかりやすく例えると、朝6時に起きて通勤前に高尾山や比良山などに
登山してから出社するようなもの。そりゃー憂鬱にもなるやろ...。


7
山道はとにかく危険がつきものだが、
四国では山でもわりと歩道がきちんと整備されていたり、
『お遍路注意!!!』の標識があったりと安心して走れる(*´v`*)



5
朝っぱらから白目剥いて着いた43番、明石寺。
20番あたりで見かけた外国人の男性もいた。


3
備蓄食料の補充にと、都市部に出た折に半額ハンティングしておく(*´v`*)
ご存じない方がいるようで解説しておくと、夜に安くなる惣菜と違って
パンは開店直後の9時や10時に半額になるところが多い。

いつも値付けと売り切れのちょうど間の頃合いを狙ってハンティングするが、
担当のおっさんの値付けがゆっくりすぎて1時間待った。
ライオンや...じっと耐えてガブッと捕らえるライオンの狩りや...!!!
その甲斐あって、12コで600円の大漁。


8
特に観光する予定もないので走るだけの日になってしまう。
それだと味気ないから、せめて昼ごはんだけはちゃんとしとこう。


9
四国(特に高知、愛媛)のうどんチェーン、大介うどん。
何度も見かけていたが、初めてお昼のいいタイミングに寄ることができた。


10
セルフ式のうどん屋さんなんやけど、値段は1玉でも3玉でも変わらない。
4玉以上やとちょっと高くなる。



11
珍しいのは麺も自分でゆでること!!!
かため、やわらかめのこだわりが実現できる(*´v`*)

冷たいうどんの場合は注文しておばちゃんに茹でてもらう。
俺は冷たい派やから『できるだけ多めで!!!』と頼んでおいたw


12
からあげ(大60円)、かき揚げ(100円)、たまごの天ぷら(50円)など
サイドメニューも20種類ほどあって充実のラインナップ。


13
ちょうど12時に来店したらあっという間に満席。
とにかく量が多いため肉体労働系のおっさんが大半。
土日は家族で混み合うらしい。


14
冷たいぶっかけうどん(推定4玉)と野菜かきあげで計580円(*´v`*)
おばちゃんが『これくらいでいい?』と盛ってくれたうどんは丼からはみ出そう。


15
ぶっかけのつゆはそうめんつゆのような薄味でけっこう好み(*´v`*)
そのまま飲んでもサッパリしていておいしかった。


16
麺は丸麺ではなく、やや四角張っている。
コシがあるがやややわらかめで、噛むのには力がいらない。
茹で具合なのか麺の個性なのかわからんが、もっと硬くてもよかった(*´v`*)


17
市街地からまた山の方に進んでいくと吊り橋発見(・`д・´;)


18
道の駅と、隣の公園か何かとつながっている。
乗っても大きく揺れるようなものではなく、デザインとしての吊り橋だろう。


19
見つけたら渡ってみたくなるのが吊り橋というもの。
勇気を振り絞らずに行ける高さ・強度なのが嬉しい。


20
デブのおっさんがぴょんぴょん跳ねても少し揺れる程度。
それでも揺れることには違いないし、子どもにとっては恐怖体験かも。


21
吊り橋の下を流れる川は澄んでいて、中を泳ぐ魚が目視できる。
アユのような小魚、コイ、よくわからんザリガニみたいな生物...。


22
いい休憩になった。
ここからしばらく山かと思ってたら、ゆるーい傾斜の川沿いの道で走りやすい。
無風で暑くて死にそうなのがツラかった。


23
次の44番、45番は中盤の難所で標高600m近い。
道中にはバス停を改造した遍路小屋(休憩場所、宿泊可)も散在しているから、
もしものときにはお世話になろうと思う。


24
あかん、もう限界や...!!!暑すぎて焼き豚になる!!!
あと3時間走るつもりでいたけど、15時で切り上げて今日は終了にしよう!!!


25
小さな滝がある道の駅で、水音を聞きながらのブログ。
すでにテント場所も決めてあるし、夜までのんびり休憩しよう。


26
ついでに町内散策もしておいた。
『中央商店街』の標識に誘われて歩いてみたら民家しかないけど...?
山中の田舎町やから軒並み閉店に追い込まれたんか...?(´;ω;`)


27
今日の参拝は43番、明石寺のみ。
明日は朝から発狂登山になるから心配(´;ω;`)


+-+-+-+-+

もう梅雨入りしてるんでしょうか。天気予報がコロコロ変わって信用できない。
雨で走ると体調的にもちゃりのメンテ的にもいいことないから、
できれば早めに進めてしまいたい...。
【天気】
【走路】停泊
【現在地】愛媛県宇和島市
【宿泊地】道の駅『みま』

【走行距離】---
【総走行距離】23494km

【話しかけてくれた人】5人
【総計】2151人

【出費】1900円
【内訳】納経帳、バイキング

【特記事項】パンク(10日ぶり21回目)
【走破地図】---

+-+-+-+-+

You are my soul soul いつもすぐそばにある
ゆずれないよ 誰も邪魔できない!!!

というわけで、今日は朝から晩まで嵐でした(´;ω;`)


1
停泊を見越して選んだ道の駅が大当たり。
夜はさっさとテントをたてられ、朝は準備も遅くゆっくり眠れる。
今日はここから一歩も動かないぞ(*´v`*)


3
なんで朝からパンクしてるんですかね...(´;ω;`)
起きたときにはすでにぺっちゃんこの状態だった。

考えられるのは
1.前日にゆっくりパンクしていた
2.何者かにやられた
3.太りすぎ
4.パンクじゃなくてロック

うーん、1やろなぁ...。


4
通勤最強タイヤで名高いシュワルベの『マラソン』というタイヤをはいている。
前回は12000kmノーパンクだったが今回は2cmほどの小釘を垂直に踏んでいた。
工事業者許すまじ!!!(#^ω^)ビキビキ


5
最強を謳われる極厚・極硬のタイヤがやられたということは、
今後その穴から小さな石がすり抜けただけでもパンクしてしまう。
ノートの表紙を切ってタイヤ裏面に貼って穴をふさいでおく。
いまのところ10km走っても問題なかったから、おそらく大丈夫だろう。

鳴門の奥地でパンクして死にかけた10日前の惨事が思い起こされる。
【762日目】鳴門の渦潮と、2度目の地獄に仏【香川→徳島】
どうでもいいけどあと2週間弱がんばってくれ...!!!


2
無事に修理完了し道の駅の看板を見てたら、
自転車をそのまま積み込めるサイクルトレインという画期的なものがあるらしい!!!
ぜひ乗ってみたい!!!と熟読するも、必要なルートは全く通ってなくて残念(´;ω;`)


6
さて、この嵐である(´;ω;`)
午前中は霧雨程度の弱い雨だが、とにかく風が強い。
せめて女子校生のパンチラでも...と期待するものの、人すらいない...。

幸い、次のお寺2つが非常に近くにあるため、
雨が弱いうちに行ってみることにした。パンク修理後の試走もかねて。


7
愛媛に限らず、果物が有名な場所は無人販売が多い。
スーパーや道の駅で買うより断然安くで買えるから、勇気を出して寄ってみよう。


8
でっかいみかん(『はるか』という品種)が3コ100円(*´v`*)
普通サイズのものであれば8コで100円とか、中型6コ100円とか、とにかく安い。
やや汚れがある、不揃い、いびつなど型落ちたる理由があるんだろうけど、
味は市場のものと変わらないからありがたい限り(*´v`*)



9
霧雨のうちに到着した41番、龍光寺。車遍路の人は楽そうだった(´;ω;`)
逆に、歩きの人は雨でも停泊せずにガンガン進む人がいてすごい...。


10
空は暗いし空気も重い。ちゃりで10分なのでさらに次へ。


11
42番、仏木寺。
地元のおっちゃんに声をかけられ10分ほど会話したが、
相手が何を言ってるか全く聞き取れなかったにも関わらず
何も問題なく会話が完了してしまった(・`д・´;)



12
お経唱えながら立ってる人(托鉢僧:たくはつそう)を見たことあるだろうか。
気持ちとしてお金や食べ物をもらうんやけど、これ、禁止してるお寺が多い。
お坊さんが正式な修行として許可証を得てやっているのが普通だが、
こと四国においてはお遍路さんへの好意的な喜捨を悪用して
いい加減なお経を唱え、修行でもなんでもなくただ金銭を集めている者もいる。
(募金かと思って渡したらそいつの金になるみたいなもん)

いわゆる遍路乞食で、モラルの点、喜捨がないがしろにされる点で
四国では大きな問題になっているらしい。

見分けるには許可証の提示を求めればいいが本物に対して失礼。
ということで禁止されているんだろう。悲しい話である。


14
1時間で2つのお寺をまわって道の駅に戻ってきた。まだ朝10時。
パソで時間つぶしたり耳かきしたりでお昼時を待ち、
道の駅でやっているランチバイキングに行く。ぜいたく!!!


13
料金は900円でそこそこ良心的な値段。
肉系はからあげ、酢豚、油淋鶏。麻婆豆腐。
和食系は切り干し大根、なます、菜っ葉のおひたし、さつまいも煮、
揚げ出し豆腐、天ぷら、大根サラダ、ふき、
あとは野沢菜ご飯、カレー、コーヒーゼリー、蒸しパンなど。


15
周りにお店も全然ない道の駅でこんなぜいたくできるなんて(*´v`*)
平日昼間にも関わらず、30席ほどのお店が常に満員。
11時から13時半までずっと席が埋まっており店外に案内される人もいた。


16
質素ではあるが味はしっかりしていて、特に揚げ出し豆腐、
小鮎の天ぷら、いもの茎煮がおいしくて何度もおかわり。
いもの茎なんて食べたの幼稚園以来ちゃうか...(*´v`*)


17
12時半~13時半に滞在し、昼といわず夜の分まで
まるでフォアグラの鴨のように食べ物を詰め込めるだけ詰め込んだw
6回はまわったと思うwww


18
麻婆丼も、あれだけおいしくてむしゃむしゃ食べたのに、
いざ写真で見てみるとびっくりするくらい汚いなぁ...(´・*・)
ともあれ、20時前の今も晩ごはん食べたいとは思わないくらい満腹になった。
備蓄食料減らしたくないから助かる。



19
午後になってバケツ雨が続き、横風もひどく嵐の様相。
それでも屈強で広い屋根が絶大な安心感で、
こんな大雨の中快適に過ごせたことが幸せに思える。

家に住んでる方、たとえ濡れて帰ってもシャワーを浴びられること、
屋根の下で風雨の心配なく眠れることの喜びを噛み締めてくださいw



20
今日の参拝は41,42の合計2寺。
41番龍光寺(左)。


21
42番仏木寺。


+-+-+-+-+

明日は晴れるが、また標高600m弱までのぼる中盤の難所。
以降は20寺ほど平地が続くから踏ん張りどころ。
猫の島は木曜日か金曜日、どちらか天気がいい日に行きます(*´v`*)
【天気】晴れ(暴風)
【走路】R56
【現在地】愛媛県宇和島市
【宿泊地】道の駅『みま』

【走行距離】103km
【総走行距離】23494km

【話しかけてくれた人】4人
【総計】2146人

【出費】2200円
【内訳】納経帳、ほか弁、うどん

【特記事項】---
【走破地図】
map

+-+-+-+-+

現時点での予測では、あと2週間前後でこの旅が終わる予定です!!!
今日は観光地もなくただ走り抜けるばかりだったため、
長い旅のことを走馬灯のように思い出しておりました...。
いや待てよ、走馬灯って実物見たことないぞ(・`д・´;)


1
昨日は道の駅にテントをたてるには微妙な位置で困った。
隣に公園あるけど芝生は朝露がうっとうしいし、
結局道の駅併設のレストランが閉まる22時まで待って急いで設置。


2
特に観光地もないので軽快にすっとばして39番の延光寺。


3
川には200匹はいそうな鯉のぼりの大群(・`д・´;)
こどもの日とっくに過ぎてるけど、しまい遅れてもペナルティないんやっけ?


4
市街地のほか弁でセールののり弁(1コ220円)を2つ買う。
両方ともすぐ食べるつもりだったが、1コで満腹になったから夜に残しておく。

貧乏人のためにセール情報載せておこうwww
ほっともっとはのり弁220円セール、ほっかほっか亭はとり弁290円セール。
どちらも100円~110円安くなってるから見かけたら買っておくこと!!!


5
今日も山道を走ることを覚悟して、あとは明日大雨で動けなくなる危険も考えて
市街地でパン10コ、おやつ3コ、まんじゅう4コとコロッケ5コを補充しておく。
山奥で身動きとれない場合に食料が尽きると本当に死ぬ。
計算では最低4食必要で、これでも足りるかどうか自信がないほど。



6
昔はいろんなとこにエロ本の自販機あったのになぁ...。
中学の頃、友達が買って大ハズレを引いたと嘆いていたwww


7
しんどかった高知県もついに終わり、愛媛に突入!!!


8
まだ愛媛に入って1日目でアレだが、ずいぶん走りやすい気がする。
高知は地面が割れてたりわだちがひどかったりでサイドカットパンクが怖かった。


9
午前中は追い風にも助けられて40番の観自在寺に早めに着いた。


10
駐車場で『暑いわー!!!』とゴクゴク水を飲んでたら、
車で来てるおばちゃんがもみじまんじゅうくださった(*´v`*)

広島の方だろうか。おいしかったです、ごちそうさまでした!!!


11
寺に野宿する『通夜堂』は今のところ利用機会がない。
通夜堂を開放していて、なおかつ夕方ギリギリの時間に行かないと断られる。
(どちらにせよ誰かいたら嫌やし最後の手段やけど)
通夜堂はガレージの地面の場合もあれば、寺の中、風呂付きなど様々。

それとは別に、寺にちゃんと宿泊する『宿坊』もあるが
素泊まり3000円くらいするから、それなら設備豊かなラブホに泊まる(*´v`*)


12
寺の門をくぐるといきなり大きなカエルの像(・`д・´;)


13
三大栄える、お金がかえる、福がかえる、病気が引きかえるの意味があるらしい。
丈夫な右肩がかえってきますように...(´;ω;`)


14
高知では『小夏』1種類だった無人販売も、愛媛に入るとバリエーションが増える。


15
何と何をかけあわせたのが何で、甘さや酸味はどうか...という一覧表。
ぜんぶ『みかんのともだち』とひっくるめて呼んでいたw
皮が硬い系のが苦手やなぁ。デコポンは好きになった。


16
今日もいつもどおり海と山の繰り返し。
定置網漁か何かかな?


17
海がめっちゃきれい(*´v`*)
沖縄と見まごう透き通る青(*´v`*)


18
全部が全部こんなきれいなわけじゃなくて、
宇和島市に入る手前の津島町近辺が特にきれいだった。


19
なぜか大分の稲積水中鍾乳洞の看板(・`д・´;)
もしかしたらフェリーで近くまで行けるのかも。


20
久しぶりに開いているうどん屋さん見つけたから、
おなかへってないけど食べよう(*´v`*)←ブタの思考回路


21
ぶっかけうどん、500円(大盛無料)。
そういえば愛媛はぶっかけうどんが有名なんやったっけ。


22
つゆはめんつゆ原液をイメージする濃さ。
細めんでコシが強く『そうめんを太くした味』が第一印象。
これはこれでおいしいし十分満足なんやけど、個人的には太めんが好きかなー。


23
宇和島市の市街地は用事がないので通り過ぎるだけ。
都市部はどこも車が多くて怖いし...食料も足りてるし...。


24
市街地から山方面に10kmほど行ったところにあるのが今日の道の駅。
明日の大雨を無傷で過ごすために事前にみっちり調べておいた。


25
ちゃりもテントもガードして余りある屈強な屋根(*´v`*)
きれいな建物、ウォシュレット、パソ作業できる机とイス、
交通量は少なく車中泊もほとんどいないとまさに最高の条件!!!
しかも徒歩圏内にローソンとうどん屋さんあり!!!


26
今日の参拝は39,40の合計2寺。
39番延光寺(左)。


27
40番観自在寺。


+-+-+-+-+

明日は朝から晩までバケツ雨の予報だが、これなら安心。
地図と格闘して今後のルートを細かく検討しよう。
ここ数日ずっと平均100km走り続けて珍しく腰痛もあるから、
停泊もいい機会と思って十分休もうと思う。