【走路】R380、R33、県道12
【現在地】愛媛県上浮穴郡久万高原町
【宿泊地】道の駅『天空の郷さんさん』
【走行距離】48km
【総走行距離】33623km
【話しかけてくれた人】5人
【総計】2159人
【出費】1500円
【内訳】鶏なんこつ、納経帳
【特記事項】---
【走破地図】

+-+-+-+-+
中盤の最大の難所であろう、44、45番を無事走破(*´v`*)
標高600mの寺をひーこら言いながら縦走し、宿泊も500m地点。
気温も低く昼から大雨でなかなかの修行であった...。

昨晩は充実の木の床野宿。
板張りのところにテントたてるのがいちばん好き(*´v`*)
コンクリは特に冬場の朝方に背中の冷え込みがキツいし、
芝地は汚れや結露・朝露がめんどくさい。砂浜はクッション性がありすぎて腰痛。
板張りだと背中が沈まず腰痛にいいし、冷え込みもなく最高!!!
ホームレス生活する予定のある方は覚えておいてねっ!!!(*´v`*)

天気がイマイチなため、夜のうちに洗濯物が乾かなかった。
ぴろぴろみっともない状態で走るのも切ないし、
強烈な激坂をのぼるのに邪魔にならないといいが...。

果てしない大自然を前に、ボクは吐き気をこらえて押し歩くことしかできない(´;ω;`)

ウネウネとうんちのように曲がりくねった坂を、標高600m強までのぼる。

時折カーブの端っこに見える事故の残骸(´;ω;`)
危ないんだろうなという戒めにもなるんやけど...パンクしそうで怖いねん!!!

ボロボロに崩れた廃屋に『寄贈』という記念碑が建っている。
もしかしたらお遍路用の休憩・仮眠スペースだったのかもしれない。
こんなとこで寝たらお化けと添い寝してしまう(´;ω;`)

時折見かける廃屋風の建物も、人の住む気配が感じられて逆に怖い。
こんなとこでもやっぱり住めば都なんかなぁ...。

道路も見えんような場所にぽつんとある家...流刑か?(´;ω;`)

標高は箱根よりやや低く、高尾山よりやや高いくらい。
走る前は『やばい死ぬ!!!』と警戒していたが、案外楽かもしれない。
距離が長いから傾斜がゆるく、押さずになんとか走れる程度。

杉と竹が混在する。
花粉症の時期は山寺はお遍路キラーになるな。
俺もデビューしたはずやのに、3月に薬飲んだら卒業した。わけがわからない。

竹かたけのこか、どちらかの状態しか見たことなかった。
こんな風にそそり立って成長すんのか...気持ち悪いな...w

『へんろ道はこちら』という標識があるが、あくまで歩き遍路用。
自転車の場合は絶対にこれを信じてはいけない。
砂利道や階段がいきなり出てきて王手飛車で詰む(´;ω;`)

坂をひと通り抜ければ平地エリアがしばらく続く。
水道・トイレありの休憩所がどれだけ助かることか。

完全に坂を制覇して辿り着いた44番、大宝寺。

巨大なわらじにびっくりして息が荒いように思われるが、
ただ単に坂で息切れしているだけである。恥ずかしいw

お寺がすべてバリアフリーと思ってはいけない。
階段、砂利道、段差、悪路...車いすだと入れないお寺も多い。
そもそも修行としてのお遍路だから想定されてないんだと思う。

次は、同じく標高600mの山だが150mほどアップダウンがある。
M字型に走るのしんどいしやめてくれませんか...。

45番、岩屋寺は人によってはいちばんキツいお寺なんじゃないかと思う。

お寺の門前に並ぶ昭和くさいお店たち。
『おみやげ』の『お』の字だけ赤くなっているが、
新世紀エヴァンゲリオンに感化されたんだろうか。たぶん違う。

便がドカーン!!!!!wwwwwww
すごいインパクトだ。腸内で爆発するに違いない。

岩屋寺がキツいのは、とにかく本堂までが遠いこと。

駐車場を降りてから、約2kmほど登山道のような砂利道を通らないといけない。

階段も中途半端な幅と高さでリズムが狂うし、段数も多い。
高齢の方々は何人も撃沈されて途中で休憩しながら本堂を目指す。
運動不足なら1時間かかってもおかしくない。

ちゃりでここまで来たことを思えば全然楽だとはいえ、それでも息切れする。
17番で出会ったおばちゃんがここでも声をかけてくれた(*´v`*)

大師堂の横に謎のはしご(・`д・´;)
8mほど上に何かがまつられているらしい。
これ、岩にもたれかかって立てられてないからね。手を伸ばしても全然届かない。
もちろんマットや安全装置があるわけでもなく、落ちたら死ぬ。

怖すぎわろた(´;ω;`)
6段くらいのぼったところで、下も奥も見えてしまって怖い。しかも揺れる。
横は谷底やし、どう考えても高所恐怖症には無理(´;ω;`)
近くにいたおばちゃんも『私も途中で引き返したわ』と言ってた。

駐車場でぼけーっとあんぱん食べてたら、
売店のおばちゃんが大判焼きとお茶くださった(*´v`*)
『はい、260円(*´v`*)』と言われるんじゃないかヒヤヒヤしたw
大判焼きはよもぎいりでおいしかったです!!!ごちそうさまでした!!!

あとは少し坂を下って今日の宿泊地に行くだけ。
まだ13時だが、夕方から雨予報だから早めに動かないと。

帰り道にB&G海洋センターがあった。
久しぶりにプール入れるぞ!!!全身きれいになれるぞ!!!と興奮するも、
6月から開放だそうで撃沈してしまった。
B&Gは平水(冷たい水)のプールだから無理もない。残念。

代わりに公園の蛇口で頭を洗い、体を拭き、洗濯もしておいた。
きれいになったから良しとしよう。

高地だからド田舎で店も何もないのでは?と心配していたが、
スーパーもコンビニも飲食店も多数あるそこそこの町で安心。

今日の道の駅は、なんと先月(2014年4月)に新設されてる!!!
設備は新しくて木のにおいがするし、トイレもウォシュレット完備。
大雨でも安心の休憩エリアがあるけど...テント場所は微妙(´;ω;`)

今日の参拝は44,45の合計2寺。
44番大宝寺(右)と45番岩屋寺(左)。これでようやく半分!!!
+-+-+-+-+
今日の大雨で降り尽くしてくれれば、明日は一気に8寺まわり、
明後日は快晴の中、猫の島でもふもふし放題!!!
とりあえず無事にテント張れることを祈っておこう。