【走路】---
【現在地】滋賀県大津市
【宿泊地】実家
【走行距離】---
【総走行距離】---
【話しかけてくれた人】---
【総計】---
【出費】---
【内訳】---
【特記事項】---
【走破地図】---
+-+-+-+-+
クルマ好きの両親に連れられて旧車ショーに行ったんやけど、
そのイベントをはさんで朝はフリマ、夜は焼肉に行った。
前半ではフリマと焼肉、後半はクルマのショーをお送りします(*´v`*)

うちの家族が最もよく行くのが京都市役所前のフリマ。
店舗数も多く、出店者も若者から家族連れまで幅広い。

両親も妹もやたらフリマ好きで、毎回山のように買う。
京阪エリアを何ヶ所かハシゴすることも珍しくない。
(正直、俺はあんまり好きじゃないw)

好きじゃないと言いつつ中高生の頃から毎回連れられてるとわかるけど、
関東圏では『売る』ことが重視されてて、関西圏では『処分』の意味合いが強い。
つまり、関西の方が圧倒的に安いし、さらなる値段交渉もしやすい(*´v`*)

エヴァの巨大パズル買ったったwww
たまたまエヴァキティさんの服着ててこれ買ったから、
店出してた京都薬科大の学生に大喜びされたwww

なんだかんだ言ってフリマを満喫してクルマのショーを見てきた。
これはもう終わった後の景色。

家族でにぎわう穏やかな公園に鳴り響くクルマの爆音(・`д・´;)

ラジコンカーのサーキット場もあって、本物の車と同様のスピード。

あまりに速すぎて、走ってる姿は捉えられなかった。
横転したところを撮らせていただいて申し訳ない(*´v`*)

保津川下りでおなじみの保津峡。
カヤックでの川下りや、渓谷を走るトロッコ列車は秘境の雰囲気十分で、
京阪神在住者にとってのあこがれのアウトドア。

パークウェイの上から見下ろす絶景もたまらん(*´v`*)
(高所恐怖症で足は震えるし腰は砕けるし、たまらんかったw)

うっすらとかかる霧が秘境感満載でイイネ!!!

いや、逆光でうまく撮れなかっただけです...
実際には快晴でくっきり見えてます...(´;ω;`)

高い山と深い谷だけでも感動的やのに、
斜面をうねうねと這う道路の人工的な感じもグッドだね!!!(*´v`*)

嵯峨野エリアはとうふが有名なようで、ふもとにはとうふやさんが林立。
両親と親しい方に紹介していただいたとうふやさん『森嘉』。

焼き豆腐や油揚げなどいくつか種類がある。
厚揚げがおいしそうだったが売り切れていた(´;ω;`)

がんもの中にくわいでくるんだ銀杏が入った飛竜子(ひろうす)は200円くらい。
油揚げは60円くらいやったかな?
どちらも味はついてないけど、飛竜子はめんつゆとかに浸すとおいしそう(*´v`*)

ちょこっとつまみ食いしたあと、十条にある焼肉『はやし』に行った。

両親と妹は以前に一度行っているそうで、
食べる前に父が大量の鼻血を出したことから『はなぢ』と呼んでいるらしい。

1人前が他の店の倍くらいある(*´v`*)

なんやこれは(・`д・´;)
ハラミ、アバラ、ウルテ、ホソを注文したらまとめて出てきた!!!
12人前で2.4kgもある!!!

ピリ辛で濃いめのタレに漬け込まれており、
焼いた後は何もつけずに食べるスタイル。
量が多いため食べても食べても減らない(・`д・´;)

うまいっすわ...(*´v`*)
こりゃー鼻血も出ますわ...。

1人2500円で悲鳴をあげるほど食べられるから、
デブや豚はぜひ行ってみてほしい(*´v`*)

こんなに肉を食べた後なのに、丹波屋でおはぎを買う巨漢家族www
京阪神の人なら誰でも知ってる、『おっはっぎーーーのたーんばやっ!!!』のCM。
一時期爆発的に広がり滋賀でも何店舗もあったが、
その後衰退して京都でしか見かけなくなった。

焼き餅やだんご、おこわなどもあるがやはり丹波屋の王道はおはぎ。
おはぎ1コ120円、餅やだんごも100円前後。
子どもの頃に『安い』と思っていたが、大人になってなお驚く衝撃の安さ。
東京だと同じクオリティで3倍の値段はする。

餅はその場で焼いてくれ、おはぎも目の前で握ってくれる。

大量のおはぎ、あべかわ餅、だんごを購入。
10年ぶりに食べたわ...うますぎて京都に住みたいわ...(*´v`*)

購入したパズルを早速部屋に飾り付けし、部屋整理をするのであった...。