【走路】---
【現在地】沖縄県那覇市
【宿泊地】ゲストハウス「アーマン」
【走行距離】---
【総走行距離】---
【話しかけてくれた人】---
【総計】---
【出費】1600円
【内訳】AパンCパン、備蓄食料
【特記事項】---
【走破地図】---
+-+-+-+-+
穏やかな陽気に誘われて、待ちわびたIDが
ぼくちんのところまで舞い降りてきてくれた一日(*´v`*)

昨日、通っている整骨院で「バイトしない?」と声をかけられた。
千葉でやってる接骨院のホームページの院長あいさつの文章を書いてほしい、と。
たぶん、俺が元看護師ということからお願いしてくれたんだと思う。
院内紹介では治療・設備面のことを中心に書かれていたから、
院長あいさつでは主に心のサポートのことをやわらかい感じで書いてみた。
今、自分が患者サイドにいて、整骨院に通うことで解決した不安がいくつもある。
そこを伝えられればなと思って試行錯誤。
字数は原稿用紙半分程度だがなかなか難しい。

通院前に完成版をメール送信、その後いつも通りリハしてきたら
文章のお礼にと2000円もいただいた(・`д・´;)
お昼ごはんのお弁当くらいで十分だったのにと思うと申し訳ないけど、
自分の文章が認められて2000円という高評価になったのが嬉しい(*´v`*)
もともと文章書くのは苦手じゃないし、こちらとしてもいい経験になった。

そんなお金をケチケチしていてももったいない。
沖縄に到着した日から気になっていたアントシモに寄る。
昨日、県民SHOWに出てると妹から実況があったため。
(沖縄本島では放送されていなかった。ひと月遅れだそうだ)

うわさのAパン、Cパンって言われても知らんぞ...w
広い国道沿いに置かれた大きなこの看板はけっこう目を引く。
いい時間帯に通ることがあればいつか買おうと思っていた。

Aパン:あずきとおもち
Bパン:べにいもとおもち
Cパン:カレー(ラフテー入り)
Gパン:ごまあんとおもち
Oパン:中華風オリジナルカレー
Jパン:ジャガマヨ
という6種類のラインナップ。AとかCとか言われると、バレー経験者としては
「速攻のことか?」とわくわくしてくる(*´v`*)

それぞれ165円で、5コ以上の場合は1コ150円に割引される。
AパンとCパンが絶大な人気(・∀・)

注文後に揚げてくれるから5分前後の待ち時間は覚悟しよう。
まわりの白いのは砂糖じゃなくてカリカリのパン粉。
うどんか?ラーメンか?と思うほどおもいっきり油きりをしていて、
受け取ったパンは全然べとつきがないのもポイント。

まずはCパン。揚げたてアツアツカレーは少し辛めなのに食べやすい。
具もたっぷり詰まっていて、大粒のラフテー(豚肉の煮込み)がうまい!!!

Aパンはあんま~~~いあんこと、とろ~りおもちが最高においしい(*´v`*)
パンそのものも外はサクサク、中はもっちりふわふわでおいしい!!!
1コ165円に身構えていたけど、揚げたてでおいしいパンが食べられるなら
全然惜しくない。今後もぜひ寄りたいお店にランクイン!!!

そのままマンガ読みに行ったり、食料品の買い出しにいったり。
帰宅したら無事ヤフオクのID取得ができた。やったー!!!
いろんなもん買いまくるぞーーーwww

夕方にはちのちゃんからのバラエティ豊かな荷物も届く(*´v`*)

粉の方のカレーやシチュー。作れってことねwww

アプリコットネクターという謎のドリンクはトルコ製。
これはおいしくて即冷蔵庫で冷やした(*´v`*)

マクドのピクルスを10倍酸っぱくしたようなミックスピクルスはイラン製。
味覚のテロリズムやでぇ(*´v`*)

極めつけはこれ。チュニジア製の粉っぽいペースト。
品名は『ごまペースト バニラ風味 アーモンド入り』。全くわからんwww

えっ、カブトムシ飼ってる砂?(´;ω;`)
なんと表現すればいいのか、バターのような感じでは全然なく、
砂を固めたような姿で、舐めればさっと溶けるが味は別においしいわけではないw
そもそもチュニジアってどこかパッと場所がわからん(´;ω;`)
北アフリカのアルジェリアとかエジプトとかの周辺。勉強になった。
味のテロだの舌上の大量破壊兵器とか勝手なこと言いながら、
ありがたがって全部食べるんですけどね。何日かかることかw

(自作ではない)パンもたくさん送ってきてくれて、テレビを見ながら食べる。
NHK教育の『障害者サミット』という番組が面白く、
毎週金曜日21時を楽しみにしている。
脳性麻痺、発達障害、精神障害、視聴覚障害など
障害を持つ方が、それぞれの障害あるあるを楽しく話しながら、
健常者との生活をもっと豊かにしていこうとルール作りをしていく番組。
視覚障害の方の『イケメンおさわり許可令』や、
発達障害の方の『職場の空気予報』、脳性麻痺の方の『アジの骨抜き無料制』、
障害者とデートするときに同情を禁止する『福祉デート禁止令』など、
楽しみながら障害者理解も深まるし、気になってついつい見てしまう。
この番組のすごいところは、教育テレビなのに"障害"という表記をしているところ。
番組中では言われていないし、あくまで俺の憶測でしかないけど、
次のような意気込みが感じられる。
"障がい"や"障碍"という言葉狩りをして本質を問うことをしない世の中に対して、
確かに障害はあるけれども、言葉をただすよりも
積極的に生活を向上させよう、健常者との風通しを良くしよう。
そういう真の意図のようなものを匂わせるのは、番組作りのうまさだろうと思う。
+-+-+-+-+
週明けに、データ入力のバイト面接を申し込んだ。
フルタイムで終了後にリハも通え、4月末までの短期で土日休みという好条件。
明日はやることないけど、明後日はベトナム通り行ってきます(*´v`*)