そこで待ち受けていたのは...!!!

外宮さんから内宮さんまでは5kmほどだから20分で到着。
一本入った通りがなんだか騒がしいなと思って見てみると、
『おかげ横丁』というしゃれおつな通りになっていた(・`д・´;)

ちゃりんこを駐輪して歩いて見て回る。
平日昼間というのに観光客がものすごく多い。さすがお伊勢さん。

車が通れないほどの広さの小路を入っていく。

伊勢菊の展示があったりするが、目に留める人はほとんどいない(´;ω;`)

砂糖菓子を弾丸で撃ちぬく射的に胸を躍らせたり...

巨大な(でもかわいくない)猫の置物にびっくりしたり...

招き猫おみくじとか福助の置物とかに心惹かれたり...

古風な宝くじ売り場で「1枚だけ買おうかな...」と迷ってみたり...

しょうゆやさんの『焼きうどん』の文字に興奮したり...えっ、うどん!?

焼きうどんは350円。伊勢うどんと伊勢醤油を使ったもので、このお店ならでは。
伊勢市に入ったあたりから伊勢うどんのお店を多く見かけていて、
「食べたいけどとり定食食べたばっかりやしなぁ...」と思っていたところだった。
ちょうど空いた小腹を埋めてくれる適度な量で食べやすい。
うどんはコシがあるタイプではなくやわらかいタイプで、
すきやきの残りうどんのような味がした。おいしいという褒め言葉ですw

こっからは食べ物ラッシュで夜中のあなたの空腹感を誘う!!!www
おでんやさんには『こんにゃくようかん』があり、こしあんと抹茶の2種類。
こんにゃくかようかんか、わからんから買わんかった(´;ω;`)

さつま揚げのお店も何種類かあった。1枚300円以上する高級品(・`д・´;)
5枚で100円のローソン安物クオリティしか知らない俺にはもったいないw

中の広場では紙芝居をやっていた。
「徳川家康は人間でありながら神になったんですね...!」という一節だけ聞こえてきた。
日光東照宮に関する紙芝居だったんだろう。気になる(´;ω;`)

伊勢のおみやげといえば赤福、ということで赤福本店。
昔小さい頃に家族でお伊勢参りに行ったことがある。
伊勢神宮そのものは全く記憶になかったが、この風景だけは強く記憶に残っていた。
左手に赤福のお店、右手に太鼓橋。お店にはものすごい行列。

お茶付きで店内で食べることもできるし、おみやげに持ち帰ることもできる。
赤福ぜんざいの看板があったが、夏は赤福かき氷もあるらしい。

せっかく来たんやから食べるやろぉ(*´v`*)
パック入り赤福、3コ入りで280円。8コ入りが欲しかったが、
自分の順番が来る頃には箱入りは全て売り切れてしまっていた(・`д・´;)

うますぎてパックの底までぺろぺろ舐めた(*´v`*)人(*´v`*)

引き続きおかげ横丁を見ていこう。食べ物やばかりだからとにかく誘惑がすごいw

お酒やさんでは甘酒があるし...(*´v`*)

浜焼きのアサリやカキのにおいがなんとも香ばしいし...(*´v`*)

虎屋のういろはもっちりふんわりしてるし...えっ、とらや!?
お伊勢さんの記憶は全くないのに、『とらやのういろがおいしかった』という
思い出だけは強烈に覚えていて、子どもの頃の食べ物の思い出は凄まじいw

そんなことを考えながらウインドウショッピング、脳内飲食を楽しむw

竹細工は案外安くてほしくなるし...(*´v`*)

松阪牛の牛串は1本500円もするけどミディアムレアがたまらんし...(*´v`*)

剣先餅はおひなさんの菱餅みたいな感じでなつかしい感じがするし...(*´v`*)

網焼きで餅の試食ができてついつい買いそうになるし...(*´v`*)

こじゃれたお食事処で甘味なぞ食べたくなるし...(*´v`*)

お茶屋さんの濃いにおいにつられて買う気もないのに試飲したりするし...(*´v`*)

和雑貨を彼女にプレゼントしたくなるし...いや、おらんかったわw

甘栗の店で焼いてる機械をじっと眺めたくなるし...(*´v`*)

赤福また食べたくなるし...(*´v`*)
あ、箱入りは本店になくてもこっちにはあるとか、その逆の場合もある。
京都駅の新幹線ホームにも売ってあるしありがたみはないけど、
やっぱり本場で買った方がおいしいに決まってると思うよ(*´v`*)

記念メダルかと思ったら記念メタルやし...(*´v`*)
(30秒でお名前入れてくれるらしいで!!!)

立ち飲み屋風のガード下的な店ではおっさんが昼間から飲んでるし...(*´v`*)

和柄なわらじがかわいくて、ついつい娘にひとつ買いたくなるし...おらんけどw

そうそう、いちばんのおすすめはここの干物屋さん!!!
店頭で焼いて売ってるのかと思ったら、全部試食用やった!!!
お兄さんがジャンジャン焼いて、焼きたてを自由に食べまくれる。
焼かれた魚はお兄さんの背中側に置かれていくから気兼ねなく食べられるし、
どんだけ食べても嫌がられる雰囲気はないから思い切って食べよう!!!
キス、サンマ、アジ、うるめ、イカ...とにかく食べまくった。
サンマだけで5匹は食べたと思う。焼き立てで味付けがなくてもおいしかった!!!
もう晩ご飯食べんでもいいわ!!!(*´v`*)

おかげ横丁は広すぎて全て紹介できなかったが、
見て回るだけでも楽しいし、食べて回ると感動する。
あやうく本来の目的を忘れてしまうところやったわw

改めて内宮さんにお参り。右側のおふたりは先ほど外宮にもいた。
お互いおかげ横丁を回ったあとなのにすごいタイミングの良さで出会ってしまった。
運命だから結婚しろと思う人もいるだろうが、2人ともおばちゃんですので(´;ω;`)

川の流れに心を清められる。

正宮までは少し距離があって歩くから足腰弱い人は杖を持って行こう。

古いお札を納める場所。こういうのはちゃんとやっておこう。
新旧のお札が干渉しあって、新しいものの効力が弱くなったりするらしいぞ。

内宮さんでは太陽を神格化した天照大御神(皇室の御祖先の神で、
日本人の総氏神とも言われている)が祀られている。
大変に偉い神様なわけだが、女神様でおちゃめな一面もあるから、
詳しく知りたいやつは日本書紀とか古事記読むといいぞ。
子ども向けのマンガ化されたのが意外にわかりやすくておもしろいぞ!!!

道の脇にそれて、何やら川のところに人だかりが。

ここの川で汚れを清めてからお参りするらしい。
正宮の手前の手水で清めても何ら問題はないわけだが、
せっかく川があるんだから素っ裸になって泳いで清めておこう(*´v`*)

スーツ姿でご祈祷してもらってる集団も多い。
会社の成功祈願だろうか。野球の優勝祈願かもしれない。

御正宮の手前にはこれまた長い階段。お年寄りは筋トレしてから来よう。

外宮さんと同じように、ここがついたてのような感じになっていて、
奥の奥に天照大御神様がいらっしゃる。
我が国で最も貴く、国家の最高神とされていて、姿はおろか建物さえ見えない。
そういえば、仏像があるお寺と違って、神社では"神様"そのものの姿を見ない。
神社にお参りする人でも、神様の像を見たという人はいないと思う。
神社の場合、ご神体(神様が宿るもの)は鏡や剣、宝玉、巨木、滝であったりするが、
それらは一般公開されることはほとんどない。
だからこそ、『目に見えない神様のことを思い祈る』という楽しみ方もできる。
ここで、うちの母が言っていたことを紹介したいと思う。
お祈りの前には、住所と名前を言わないと仏様も神様も願いを叶えてくれないらしい。
日本各地で何人もの人がお願いをしているから、空中でこんがらがるんだそうだ。
それを聞いてから、住所と名前言ってからお願いするようになってしまったw

来年に御正宮が遷宮するらしく、大規模な移転工事が行われていた。

大人2人が手をつないで腕を回しても届かない太さの巨木。

収穫した稲を収める御稲御倉。高床式になっている。

池は翡翠の勾玉のような色をしている。

錦鯉が何匹も泳いでいる。

なぜかコケコッコーも2,3羽いた。追いかけたら逃げていったw

広い休憩所もあるから、歩き疲れたら早めにご休憩をどうぞ。
冬場は寒くて歩くだけでも体力を消耗する。

下調べしてもこの程度の知識しかなかったが、
それでも清らかな気持ちでお参りできたし、荘厳な雰囲気を感じ取れた。

太鼓橋を渡って内宮を後にする。30分もあれば簡単に見てまわることはできるかと。

ちゃりんこをお迎えしにおかげ横丁を戻る。
ここでもまた誘惑が待っていたw

子猫ちゃんがかわいすぎる...(*´v`*)
おとなしくて、触っても嫌がらずに体をすりよせてきた。
隣にいた女の子もかわいがってずっと触っていたwww

カキフライのお店では、サーバーから出るビール目当ての酒飲みで賑わっていた。

みたらし団子おいしそう(*´v`*)

500円払えば一日中ずっと囲碁を打てる場所。将棋ならよかったのに(´;ω;`)

高級フルーツ屋さん。ミックスジュースにもしてくれるんかな?

とらやのういろう買ったった(*´v`*)人(*´v`*)
抹茶が350円くらい、桜が400円くらい。

ぜいたくな厚切りやでぇ(*´v`*)
抹茶はベーシックな味で、とらやで買わなくてもいいかなーという感じ。
桜はほんのりさくらの味と、サンドされたあんこ味部分が絶妙なミックス(*´v`*)
抹茶の代わりにあずき(ちょっと高い)を買えばよかった。

16時を過ぎ、急いで道の駅に向かう。
40km遠回りして比較的平地の道を通るか迷ったが、
15kmで行ける山道の県道を選んだ。しんどかった(´;ω;`)

200mくらい一気にのぼるからつらいが、終わった頃に湖が見えてくる。
どうやらダム湖らしい。

ネッシー登場かと思った(*´v`*)
ダム穴に水が吸い込まれてるんだと思う。もっと大規模なのが見たい(*´v`*)

17時ギリギリに道の駅に到着。
タイムマネジメントはばっちりやけど、もうちょっとおかげ横丁見ときたかったなぁ。

長編のブログ大変やわ...寒い中死んでしまうわ...と思っていたら、
道の駅に隣接して場外馬券場があり21時までやっていた。
どんな場所か入ったことなかったが、けっこう壮絶w
時間までに馬券買って、時間が来たら前のモニターでレース中継が始まり、
レースが終わったら負けたおっさんたちがうめき声をあげて次のレースに備える。
その繰り返しの中、3時間近くブログ書いてた自分をほめてあげたいwww
そんな矢先、なんか見たことある人がいるな...と思ったら
岩手で出会ったゆーじろーさんだった(・`д・´;)
9月上旬に会ってるから、3ヶ月弱経ってここで再会するとは(・`д・´;)
熱が出たことや他の方の進捗、装備品など話していただいた上に
ゆでたまごまでいただいてしまって恐縮(´;ω;`)
自炊しない身にとっては、たまごなんて高級栄養食品だから、
ありがたくいただいて全部筋肉にします(*´v`*)
+-+-+-+-+
お参りだけして次を目指そうと思っていた伊勢内宮では、
思わぬ食べ物ラッシュでついつい食べすぎてしまった(*´v`*)
明日は志摩スペイン村...はやめてのんびりサイクリングを楽しみたい。
いい加減坂道続きでしんどいわ(´;ω;`)