何かしらの参考になればと思って書き残しておきます。
気付いたときに随時追加します。
【宿泊・観光】

道の駅地図
全国の道の駅が地図で紹介されている。各駅の情報も豊富。
寝場所が決まってないと観光も落ち着かないし発狂するので必須。

ツーリングGO!GO! 0円マップ 北海道版
無料・格安のキャンプ場やライダーハウスが多数掲載されている。
利用者の口コミも具体的に載っており、近隣に道の駅がない場合に便利。
北海道ツーリストの必需品。これかツーリングマップルをみんな持ってる。
【ちゃり装備・部品】

空気入れ
携帯式のものでも小さいと空気圧が不十分で、
パンクするたびにちゃんとした空気入れを探すのはめんどくさい。
持ち手が開き、普通の空気入れのように上下できるものを選ぼう。

エアゲージ
適当に空気入れてたらパンクや故障の原因になる。
週に1回は確認して適正空気圧を保つといい。

日本一周ボード
あると周囲の人も声をかけやすい。
テントを立ててもこれを見ると怪しまれにくいという利点も。

リアライト
後方への赤いライトは暗くなると自動で光るものが必須。
トンネルも数多く通るから、そのたびにオンオフするのは非現実的。

iPhoneホルダー、サイクルコンピュータ
あとどれくらいでどこに着くという距離的な目安がわからないと、
ただ闇雲に走ることになり体力的にも精神的にもしんどい。
iPhoneのナビである程度の距離は出てくるし、サイコンで確認しながら
休憩の目安を立てて走るといい。

防水iPhoneカバー
雨天走行でスマホが水没してしまうのを防止する。
カバーの上から触っても、さらにスマホ手袋しててもちゃんと反応する。

バックミラー
坂やトンネルでいちいち後方確認するとかえって危険な場合が多い。
おおまかなところはミラーで見て、大事なときは目視にすると安全。

クマよけの鈴
北海道の必需品。本当に出る。
平地走行時には鳴らず段差では鳴る。街中の気付きベルとしても有効。
輪行袋
もしものためにあると便利。
使うことはないと思ってても、安心感が違う。
【文房具】
はさみ:意外とよく使う。メンテや郵送等。
テープ:梱包用透明テープ、黒のビニールテープはメンテ用

結束バンド
ちょっとした修理に万能。何かを強くしばりたいときに大活躍。
大小揃えておくと使い勝手がいい。
【服・洗濯】

フルジップの半袖Tシャツ
チャックの上げ下げでエアコン効果抜群!!!
両サイドのポケットも使い勝手がよく、夏場の必須服。

レインウェア
完全防水で急な雨も安心!!!
保温性も高いから走行中も寝る時も常に着ている逸品。冬場も大活躍。
登山用、スキー用などから、薄手のものを選ぶと動きやすい。

ヒートテック的なインナー(冬場)
しまむらや作業用品ので十分。とにかく暖かい。
薄くて荷物にならず、冬場の洗濯で乾燥しやすいのも強み。

ヒートテック的なインナースパッツ(冬場)
走ってると寒くなることはほとんどなくても、寝るときは寒い。
厚手のジャージを履くよりも、こちらの方が邪魔にならない気がする。
写真で見るとどう見ても2連8分音符。

水着
プールが好きで泳ぎたいという理由以外にも、
近所に銭湯がなくても安価でシャワーを浴びられるという大きなメリットがある。
無料や200円のプールも多い。

スマホ手袋
スマホをナビ代わりに使っている場合は手放せない。
冬場にいちいち手袋ぬぐのは手間もかかるし寒いし危険。
チャリ用のは8000円くらいするが、ゼビオやデポの安いもので十分。
ただし気温5度以下になると露骨に手が凍ってくる。

作業用ネオプレン手袋
ウエットスーツ素材で防風・防水性に優れていて、600円程度と激安。
気温2度くらいまでなら中で汗をかくこともあるほど。
先端に導電糸を縫い付ければスマホ操作も可能!!!

ハンガー、せんたくばさみ、小物用ハンガー
日々の洗濯には必須。
うまい具合に車体に引っ掛けてせんたくばさみで止めておくと
走ってるうちに2時間くらいで乾いてしまう。
コインランドリーに行くと相当な出費になる。
【その他】
ビニール製のナップザック
100均のもので十分。銭湯や観光など、自転車から離れる時間が長い場合は
貴重品や必要なものを入れて持ち運ぶ。必要ないときは小さくたたんでおける。

作業用ゴム手袋
メンテ用に。手の汚れを気にせずがっつり修理できるのが嬉しい。

各種調味料
半額ハンターでも、食パンでも飽きない。

青空文庫リーダー
雨の日の停泊などでヒマつぶしに最適。
本が好きな人は入れておいて間違いない。

標高ワカール
指定した場所の標高がわかるアプリ。
これから行く道の傾斜がどれくらいか推測したい時や、
いくつか道の候補があって楽な道を選びたい時に最適。

ワセリン
乾燥する冬場には唇がとにかく切れる。
朝晩ひと塗りするだけでその日は快適に食事ができる優れもの。

カイロ
厳冬期に寝袋に入れておくと、夢のようなベッドタイムを過ごすことができる。
ひとつは足元、ひとつは手か股間に置いておくと熟睡。
夜中冷えてきたら、太ももや膝裏、おなかの上に置くと早くあったまる。
ネタじゃなくて、ちんちんに挟むと大腿動脈を暖めるから効果抜群!!!

銀マット
バイクや自転車の後ろにボンッと積んでいると、
いかにもという感じで個人的には好きではない。
セリアで100円の薄手のものを買い、エアマットの直下やパンクしそうな肩口など
ポイントを絞って使えばバッグにも収まるし有効に活用できる。