【走路】函館からの海岸沿い
【現在地】北海道松前郡松前町
【宿泊地】道の駅「北前船 松前」
【走行距離】116km(昨日の割愛分含む)
【総走行距離】3737km
【話しかけてくれた人】6人
【総計】206人
【出費】12000円
【内訳】タイヤ・チューブ注文、ズボン
【特記事項】タイヤ寿命、パンク2(13)
【走破地図】

+-+-+-+-+
今日またパンク2回やったから、そろそろパンクの道に進めるよ(*´v`*)
次やらかしたらモヒカンにして武道館デビューするからよろしく(*´v`*)

昨日泊まった海岸。ずっと穏やかな波の音がしていて寝やすかった。
とはいえ冷たい風は強かったし、夜中はおっさんの寝息と体温のせいで
テント内が結露していた。気持ち悪いw
朝晩の冷え込みは当然ながら東北以上で、これ以上我慢しても仕方ないから
諦めて作業用品店でジャージ下だけ買った。800円だったから許す。

積雪対策で路肩の上のところに矢印マークがついている。

海岸沿いにはおしゃれなログハウスがたくさん!
困ったらぜひ宿泊したいものです(*´v`*)

工場萌えな人たちには、広島・山口あたりでばばーんと紹介していく予定w

路側帯も広くて道もいいから走りやすいけど、向かい風と横風がキツい。

こんな感じの風景がしばらく続く。

函館から20kmもいけばだいぶ不便になってくる。
スーパーやコンビニは全くない。食べるような店もない。
潮の匂いがただよう道端でわかめ干してたりする(*´v`*)

もちろん山道もあります!!!

桜も、まだ十分鑑賞できるくらい咲いている。
知内町は北島三郎の出身地らしいが、どうてもいいので通過w

近くに無料の温泉があると聞いて行ってみたらこれ。
大量の虫、倒木、ぬかるんだ足元に負けて行くのやめた。
こんな道20分も歩けない(´;ω;`)
と思って引き返してきたらチャリがパンクしていた。
タイヤに穴があいてるのに砂利道通ってきたからだろう。

桜がきれいだと、さくらちゃんが「ぜったい、大丈夫だよ!!!」と
言ってくれてる気がするから許す。

北海道の地元コンビニ、セイコマート。
パンの種類がとにかく豊富で、しかも白パンなのでやわらかくてもちもち。
常時40種類くらいはあるんじゃないか(・`д・´;)
100円惣菜のコーナーもあり、こちらもサラダや魚、肉、麺類など豊富。
スーパーよりも使い勝手がいいし、他のコンビニよりも比較的よく見かけるから
ちょくちょく寄りたいお店のひとつ。

カルボナーラもトマトクリームパスタも100円。1つでも十分な量がある。
銀座ならみんな1500円出しておいしがって食べる味。

道の駅「横綱の里ふくしま」は千代の富士の出身地。どうでもいい。
ここでまたパンク。どうでもいいとか言って横綱の呪いにかかった(´;ω;`)

新手の宇宙基地。三角はかっこいい!!!
チャリは修理せず、空気を入れて乗って、減ればまた入れて...の繰り返し。
長くはもたないだろうが、とりあえず今日の宿泊場所まで行ければいい。

今日の道の駅の近く。中央の明かりついてるのがauのお店。
道の駅では同じくちゃりで旅をしているという男性に声をかけられ、
コースやつらかった場面の話などで心やすまるひととき。
でも、大阪から来てまだ1回もパンクしてないらしい。
うらやましすぎる(´;ω;`)

どぶたすの愛称でおなじみ、がんこちゃん。三白眼で怖い(´;ω;`)
+-+-+-+-+
タイヤまだ使えるかーとか思ってたけど、3000kmこえて貫通傷も多いし
青森で交換しておくべきだったと後悔。
振り返ってもしかたないし、何もない山奥でどうするかを考えるのが先決。
予備のチューブはあるけど、どうせすぐパンクして950円が無駄になる。
ネットでタイヤを注文すると到着まで2,3日かかるだろうと見込んで、
少し先の道の駅にお願いして受け取り・一時預かりを依頼した。
快く引き受けてくださって一安心。
荷物の保管は迷惑だと思うからあまり何度も使える方法ではないけれど、
どうしても困った場合は頼りにしてみてもいいんじゃないかと思う。
そして明日・明後日はパンクした自転車を押して合計60km歩く修行(´;ω;`)