日本公共利益研究所(JIPII)の今年度目標について | 批判・バッシング・炎上・苦情・誤解から守り、数値をファクトチェックする「オムニメディア」

日本公共利益研究所(JIPII)の今年度目標について

日本公共利益研究所の今年度目標を共有します。
今まではあまり自分たちのことをオープンにしませんでしたが、オープンイノベーションをすすめる主体として、
皆さんの協力をいただきたいこともあるので、ここに宣言いたします。

◇使命
社会の医者となる

◇理念
日本国憲法
第13条 すべて国民は、個人として尊重される。(以下略)
第19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
の体現者たる

◇目標
【組織としての年度目標】
①KPIウオッチ:資金調達成功と活動開始(事業規模400万円)
    *A-portクラウドファンディング、SVP東京 2018年 第14回 投資・協働先応募
②苦情ナレッジマネジメント:総務省IoTサービス創出支援事業 応募申請成功と事業成果創出(事業規模4000万円)
③介護関連事業:売上200万円
④執筆活動(omnimedia含):年1000万PV

【代表個人の今年度目標】
新年度の挨拶。西村は社会の医者として、社会の問題構造の見える化と公共性の模索、政治の責任を考えていきます。
上記組織としての目標達成が目標です。

また、個人的には、自分ができなかったこと、失敗してきたことに再チャレンジする年度としたいです。

これまでの挫折を乗り越える挑戦を始めます。


□サッカー(高校時代の挫折)⇒脳科学を活用し、プレーのクオリティを上げる
□ジャーナリズム(大学時代の挫折)⇒民主主義の理念を執筆にて提言する
□英語(大学院時代の挫折)⇒ケンブリッジ・アナリティカ調査
□システムインテグレーション(accenture時代の挫折)⇒pythonと人工知能のマスター・事業への応用
□コピーライティング(表現者での挫折)⇒仕事で力を発揮、価値を認められる

ライバル本田圭佑のように言葉を発し自分にプレッシャーをかけていくことにします。