猛烈な酷暑が続いたと思ったら、今度はジトッとする梅雨の長雨 !

体を労りましょっ!

と、自分に言い聞かせています。


庭のテラスにはクジャクサボテンが咲き始めた!


不思議ですねぇ
見てくれは大したものでないのに、精一杯の美しい姿と輝きを放つ!!!
生き物って、それぞれ自分の遺伝子を残すために、必死なんですねぇ……。

梅雨の合間に家庭菜園に出かけると、
何と何と千日紅(せんにちこう)の
花芽を発見!


こちらは、白い千日紅!


友人Eさんから頂いた種を、ポット播きして
育てたものですよ~🌺


さてさて、今回は
昨年の自宅の梅をシロップ漬けして、取り出したしわしわ梅を甘露煮にしてみました!
ご紹介します。

(1)準備

分量は

しわしわ梅 800g
水     800cc
キビ砂糖  200g
今回は、身体に良いとされている
『キビ砂糖』を使います。
 砂糖は梅の30%=240gが標準だそうですが、
甘さを控えめにし、梅の酸味を生かしたいと、200gにしました。





(2)キビ砂糖を溶かす
水800ccにキビ砂糖を200gを溶かす。


(3)梅を入れる


(3)中火で煮る
 50~60℃になったら、弱火でコトコト煮る

 くれぐれも、ぐらぐら煮沸させない!
 温度が高いと皮が破けます!

(4)弱火でコトコト煮る
 灰汁取りを兼ねて、落とし蓋をいれ、
 気長にコトコト煮る。
 そして、火を止めて一晩中そのまま。



(5)一晩おいて翌朝出来上がり



食レポです~笑



梅の酸っぱ味がじわーっと口の中に

広がりつつ、程よい甘さが伝わって

きます。

大成功です~☺


青梅の甘露煮は『最高級の和菓子』 

シロップ漬け梅の甘露煮は『庶民風の和菓子』

どちらも、この梅雨から真夏にかけての

疲労回復にうってつけです。


出がらしのしわしわ梅でも、ちょっと

手を掛ければ、素晴らしい『和菓子』

に変身ですーー❗❗


ちょっと反省点 を

〇水の量は多過ぎました。

 水ひたひた位がよいかも?

〇 梅をいれたら、先に水を入れ。

 そしたら、しわしわがもっと

 とれるかもね。

 うっかりです~笑


 ✨最後まで読んで下さりありがとう✨