二ルファって?

ニルファこと【第2次スーパーロボット大戦α】は、名作α四部作の3作目である

第3次はサルファ、第1作はイルファではなくα


初代、外伝からシステムが大きく変わったため、好みが分かれる作り

ただし、ストーリーはしっかり練られていて、オリジナルキャラ、特に4人の主人公の人気は高い


  小隊制

今作の特色で、最大4機の小隊を作れる(ただし、各機体にコストが設定されている)


攻撃時は隊長(メイン)だけでなく小隊(サブ)が連続して攻撃する

防御側も、隊員が隊長への小隊攻撃を「援護防御」する


そのため、小隊全体を攻撃でき、援護防御ができない強力な「全体攻撃」やマップ兵器を持っている機体=強い機体となる


この考えでいくと、Zガンダムは雑魚、ZZガンダムは強機体 


そんな事ないよ!たぶん(*´°∀°`)


  合体攻撃

IMPACTから実装されたシステム

2機以上の組み合わせによって強力な合体攻撃を放つことが出来る


とは言え、二ルファではそんなに多くなく、使える機体や場面は限られている


Fダイナミックスペシャル、ツインバードストライクなどの強くてかっこいいロマン武器はスパロボの醍醐味


ネリーブレン&ヒメブレンに関しては、合体攻撃が通常攻撃みたいなもの


  援護攻撃・援護防御

α外伝から実装されたシステム

外伝やIMPACTではこの存在によって既存の戦術が大きく変化した


今回も強力だが、もともと援護攻撃を持つパイロット自体があまり強くない

援護攻撃を生かすなら、自分で覚える必要がある


援護防御は小隊のみで発動可能であるε-(´∀`*)ホッ

敵の援護防御をかわすためには、全体攻撃か、直撃か、こちらも小隊攻撃または援護攻撃を選択する必要がある


  パイロット養成

レベルアップによる成長システムとは別に、ポイントを消費することで

  1. 特殊技能を覚える(SP回復、援護攻撃、見切りなど)
  2. 地形適応を上昇させる
  3. 射撃値、格闘値などのパラメータを上げる

などの育成が可能

SP回復がぶっ壊れ


2周目以降のポイント引き継ぎを見越して最初は全員ラーニングから覚えると良い


パラメータより優先されるのは地形適応で、特に空と宇をSにすると良い


パラメータは1ポイントあたり10PP消費するので、2周目以降の選択肢


1000PP消費して、格闘または射撃を100ポイント上げるとダメージが劇的に変わるのでやってみよう