宮原誠一の神社見聞牒(014)
平成29年(2017年)07月16日

 

No.14 金山彦と竈荒神


私が少年の頃、田舎の台所は横に炊事場があり、その炊事場は土間でした。そこに、井戸水をくみ上げる手押しポンプと流し台と竈(かまど)あり、私の地方では「かまど」を「くど」といっていました。羽釜でまきを燃やし炊飯するのです。一番の難点は残り火の不始末から火事火災を起こすことが度々ありました。当時の火事の第一原因は、この「かまど」の火の不始末でした。今はガスコンロ、IHヒーターと科学の近代化で、火災の原因は減り、てんぷら揚げの引火、タバコの不始末等が原因に上ってきています。
その台所・炊事場の柱に火炎を背に、右手に剣を持った「いかめしい大明王」の護符が貼ってありました。火災防止の神様であると祖母は云う。「竈荒神」様である。
父から、この竈荒神様の前で「オン ケンバヤ ケンバヤ ソワカ」と唱えると、荒神様が守ってくださると教えられた。今でも、この荒神祭文「オン ケンバヤ ケンバヤ ソワカ」が記憶に残っています。
この竈荒神様。不動明王みたいな形相に鬼のような厳しい表情をされているが、実はそうでなくて、やさしい神様です。

天満神社 福岡県田主丸町亀王 境内社「秋葉神社」と祭神「軻遇突智神」

014-01


ひところ、三宝荒神と云う名を良く耳にしましが、最近は余り聞かなくなりました。
先の竈荒神様の護符も「不動明王みたい」なものではなくなり、一般神社の四角ものの護符に変わって穏やかになっています。
その三宝荒神ですが、神仏習合の仏教の「仏 宝 僧」の三宝を守護する神とされるが 根拠となる経典や教義は見当りません。仏教の菩薩 道教 陰陽道 修験 神道などの日本の宗教土壌のなかで複雑に融合しあい造りだされた神といえそうです。
中国で独自に編纂された経典『无障礙経』(むしょうげきょう)では、如来荒神(にょらいこうじん)、麁乱荒神(そらんこうじん)、忿怒荒神(ふんぬこうじん)の三神と説いていますが、根拠は薄いようです。

竈荒神様の荒神祭文に絡んで、物部氏の鎮魂法の呪詞を参考までに。

 

物部鎮魂法の一部
足の裏を合わせたあぐらを組み、両手の指を組んだまま、左振り、右、前、後、中と体を振る。「ひ」で一回、「ふ」で一回、・・・「と」まで10回、力を込めて振る。
「一二三四五六七八九十」(ひふみよいむなやこと)と唱えながら、そのあとに「布瑠部由良由良止布瑠部」(ふるべゆらゆらとふるべ)と唱える。

 

福岡県大宰府北谷内山の寳満宮、寳満宮竈門神社といった。
筑紫野市山家の山家宝満宮の北西の太宰府市内山に宝満宮竈門神社が鎮座する。大宰府政庁(都府楼跡)の鬼門に当る宝満山に大宰府鎮護のために祀られたと云う。
祭神は玉依姫、相殿 神功皇后(左)、応神天皇(右)となっている。
竈門荒神の竈と荒神が結びついているのですが、その竈門についての由来記があります。

 

「竈門山」名の由来
「竈門山」という名の由来は、この山の九合目にある竈門岩によるという説と『筑前国続風土記』には、この山が、カマドのような形をしていて、常に雲霧が絶えず、それがちょうどカマドで煮炊きをして煙が立ち上がっているように見えるので竈門山というのだと書いてあります。これは太宰府天満宮方面から見る山の姿です。
多くの方に最も親しまれている「宝満山」の呼び名は、神仏習合によって、この山に鎮まります神が、「宝満大菩薩」とされたところから、山伏の活躍と共に「宝満山」の名称が広く浸透して今日に至っています。

 

宝満山の名は、山家宝満宮の祭神・宝満大菩薩が勧請され、山伏の活躍によって広められた、とあります。また、竈門山の名は、竈門岩と太宰府天満宮方面から見る山の姿が竈に似ていることに因む、とあります。竈荒神様の一人に(鴨)玉依姫が百嶋神社考古学では当てられています。

三宝荒神に戻って、三宝荒神は一人の神様を火神に、二人の神様を竈神に据えることが多い。各地の荒神社をみてみますと、火神には、素盞鳴尊、彦火々出見命、金山彦が当てられることが多くあり、竈神には奥津彦神、奥津姫神(長髄彦姉弟、大山咋・玉依姫)を当てるのがみられます。
荒神様の神徳は「水神」、「農業神」でもあり、「牛馬の守護神」でもあり、「火災防止の神」、「招福の神」でもあり、幅広い霊力ある神様でもあります。
竈荒神、三宝荒神共通に見られる神様が大幡主です。
別名「迦具土神、軻遇突智神(かぐつちのかみ)」と云う。

百嶋学では、金山彦は製鉄の神様であり、鉱山開発の神様であるとも云う。有名なのは、「天叢雲の剣 あめのむらくものつるぎ」を作られた神様であるという。

金山彦と櫛稲田姫(くしなだひめ)について、百嶋先生講演から。

 

菅原道真の先祖神は何か 百嶋先生講演 2012年1月21日
最初の九州王朝親衛隊金山彦はどこにおられたか、それは福岡県前原曽根の平原。天照大神の古墳のあるところ、曽根一族が九州王朝の初代親衛隊長金山彦です。金山彦が九州王朝の治政がある程度落ち着いたところで、金山彦の本来の仕事である貴重な鉱物資源を堀るために、場所を移して、ある程度住んでおられた場所が熊本県の山鹿です。
従って、山鹿で神武天皇のお后・吾平津姫をお生み申し上げ、今度は、金山彦の嫁さん(大市姫)が変わって、埴安姫のお子さんとして櫛稲田姫をお生みになった。櫛稲田姫の出身地は熊本山鹿の稲田ですが、櫛稲田の名前で有名なのは佐賀の神埼櫛田神社です。そのほかの櫛稲田はあとでとっつけたものです。

玉名・山鹿・菊池の神々 百嶋先生講演 2012年2月5日
福岡市の隣の糸島市に曽根丘陵地があります。ともかく、昔も今も住むのには一等地です。ここに住んで居られた天照大神及び神武天皇のお姉弟を守っておられたのが金山彦九州王朝親衛隊長だったんです。この金鑚大神はある程度の年齢になってから、嫁さん(大市姫)をもらって、熊本県相良の土地で吾平津姫をお生みになりました。この土地では金山彦になっています。紋章はこれ"円天角地に十字剣"ですよ。そして今度はお后が変わりまして(埴安姫)、おなじ近くで櫛稲田姫をお生みになりました。


    百嶋神代系譜・大幡主・月読命・伊弉諾命・金山彦 神代系図(2)

 

014-02



出雲地方のヤマタノオロチ神話は有名で、ほぼ誰もが知っておられることと思います。足名椎(あしなつち)夫妻とその娘・櫛稲田姫をヤマタノオロチ(八岐大蛇)から素戔嗚尊が救う物語で、退治したヤマタノオロチを切り裂いたら、アメノムラクモ(天叢雲)の剣が出てきたという物語です。
実は、この説話は大山祗と金山彦との争いを説話化したものと云われています。
大山祗と金山彦との百年戦争と言われ、ヤマタノオロチの説話の材料にされ、金山彦夫妻が足名椎夫妻、大山祗はオロチに例えられている。その争いを仲裁したのが素戔嗚尊です。オロチ問題が終わったことは二人の豪族間の争いが終結したことを意味します。

金山彦と天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)について、百嶋由一郎先生講演から。

 

九州王朝前夜 百嶋先生久留米大学講演 2011年7月16日
自分たちの一族である長髄彦が神武天皇に対して弓を引いた。それで、それをお詫びするために長髄彦の親父である素戔鳴は大変苦労されて、何とか天照大神にお詫びする方法を考え出された。それが、天叢雲(あめのむらくも)の剣の献上です。天叢雲の剣でピンとこられない方は、ヤマトタケルが後々お使いになった草薙の剣です。
その献上の使者として、お立ちになったのが少年、大山咋(天葺根命アメノフキネノミコト)。これは佐賀におけるお名前です。後々のお名前が比叡山の日吉大社、熊本にいる頃は国造神社です。

神社研究会 百嶋先生講演 2011年5月28日
素戔鳴尊が暴れられて、天照を困らせられました。それで周囲から反発を食らいまして、素戔鳴はそれを後悔して、天叢雲の剣を打って、それを天照に献上なさいました。その献上の使者となったのが佐田大神です。その時は、まだ若い青年でした。この功績で佐田大神となったのです。ところが、出雲佐田大社は大社から格下げされてしまいました。その理由は、佐田大神(福岡・熊本では大山咋の神といいます)の長男坊主(稲飯命)がこともあろうに熊襲(羽白熊鷲)とタイアップして神功皇后に喧嘩を仕掛けたのです。それで、息子の馬鹿騒ぎによって大神の大を消されたのです。それで出雲の佐太神社となったのです。挙句の果てに、猿田彦大神に勘違いされています。


 

天叢雲の剣は、素戔鳴尊が天照大神にお詫びする方法で考え出された。それが天叢雲の剣の献上で、献上の使者となったのが、若き大山咋・天葺根命でした。

「ヤマタノオロチと天叢雲の剣」について、高良玉垂宮神秘書第1条から。

 

高良玉垂宮神秘書 第1条
天岩戸の後(中略)樋の川の奥へ入り給う。その川の川上より箸一対流れ下る、人が在ると思し召し、川を伝いに入り給う。片原に在家見えたり。立ち寄りてご覧ずるに、夫婦と姫一人みえたり。泣き悲しみ限りなし。スサノヲ尊、尋ね給う。いかなる人にてあるか?答えていわく。この浦は三年に一度、この川に「いけにえ」あり。今年はわが姫に当たりて、男の肌に触れない女を「いけにえ」に供えるなり。スサノヲ尊聞こし召す。ここに至って、そういうことであるならば、悪龍を退治すべしと仰せあれば、翁、答えて申す。御意にそうすべし。喜びいわく、翁夫婦の名を足名椎(あしなつち) 手名椎という。姫の名を稲田姫と云うなり。
スサノヲ尊その意を得て、まず、「ヤハシリ酒」という毒酒を作りて、舟一艘に積み、上の社に段を構え、姫の形に人形を作り置きたまう。
風水龍王、人形の形が酒に映りて、酒の下に人があると思いて、毒酒を飲み干す。もとより、かくのごとくせんがための企みであれば、川岸に酔い臥したり。スサノヲ尊、これをご覧じてトツカの剣を抜きて、散々に切りたまう。八の尾をことごとく切り給う。その中の一つに切れない尾があり、ご覧ずるに、氷のごとくになる剣あり。取りてご覧ずるに、後の天照大神の三種のうちの宝剣なり。この剣は近江国の伊吹山にて失いたまう。
(中略)
スサノヲ尊、宝剣をもって、もとの斎所にもどられ、神たち集まりて、この宝剣を天照大神に贈呈され、喜びはかぎりなし。その時、スサノヲ尊と天照大神仲直りたまう。
(中略)
この宝剣は風水龍王の八つの尾の中の尾にあり。剣のあるところから煙立ちて叢雲のごとくに在るにより、叢雲の剣と申すなり。
その後、草木に火をつけ国土を焼かんせしを伝え聞き、この剣をもって草をなぎ払いたまう。この時より草薙の剣と申すなり。

 

記紀の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)説話の原典でしょうか。オロチを騙していかに毒酒を飲ませるかがよく表現されています。考えてみれば、オロチも単純で、酒甕に映った人形姫を、その酒下にいる姫と思って酒を飲み干すのですから。
「剣のあるところから煙立ちて叢雲のごとくにあるにより、叢雲の剣と申すなり。」
叢雲とは気象学的に積雲もしくは積乱雲に近い雲といわれる。おそらく、たたら製鉄の折、溶鉱炉から立ち込める炎と煙がその様に見えたのでしょう。

叢雲の剣の製作製作にあたり、砂鉄と炭を原料に溶鉱炉を造り、溶けた砂鉄から玉はがねを取り出した。そして、力の限り鋼を打ち宝剣をつくり上げた。その時の形相が今の不動明王の姿に似ていたのでしょう。お神の後ろに映る溶鉱炉から立ち込める炎は後背の炎に、剣を打つ鍛冶の姿は顔を赤くした鬼の姿に見えたのでしょう。

そこで、金山彦のイメージが三宝荒神の不動明王と重なった。背後に炎を背負い、右手に剣を持った不動明王の姿になった。金山彦の姫君・吾平津姫(あいらつひめ)は後の神武天皇・大白太子の后である。その金山彦の姿がいかめしい不動明王の姿とは、イメージが合いません。そして、金山彦は製鉄の神様であり、鉱山開発の神様となり、溶鉱炉の炎を制御し、火災防止の神様に祀り上げられたといいます。

しかし、金山彦は鉱山開発の神様ですが、火の神ではありません。
筑後地方に祀られる火災防止の神様は秋葉神社の祭神です。別名、「迦具土神、軻遇突智神(かぐつちのかみ)」と云う。迦具土神、軻遇突智神は大幡主です。

昔、村中で大火があると、村神社の境内に火災防止・再発防止のために秋葉神社が境内社として建立された。大火が村中に及ぶと村神社の秋葉神社となることもあった。その例が、福岡県田主丸町片の瀬新町の秋葉神社です。本来の町中には祇園社(大幡主)が町を守るため鎮座されています。


 

秋葉神社 福岡県田主丸町片の瀬新町

014-03


 福岡県田主丸町片の瀬 宝暦7年(1757) 本町新町全焼。
 明治44年6月本町で14戸を焼失する。

 

014-04

 福岡県田主丸町片の瀬本町の鎮守・須佐能袁(すさのお)神社=祇園社(大幡主)

 
 
※追記 No.238
百嶋学では、秋葉神社の祭神をカグツチノ神=金山彦とします。
秋葉神社の祭神の又の名を味耜高彦根(アジスキタカヒコネ)と申します。
金山彦を火の神であるカグツチノ神とするのは、金山彦が鉱物採取の神であり、製鉄の神というイメージが「火の神」と重なるからでしょう。
しかし、カグツチノ神は「火の神」であり、神徳は火災防止であり、製鉄の神ではありません。金山彦は金鑚大神と当てられそうですが、そうでもないようです。

 

金鑚神社(かなさな)  埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮750
金鑚(かなさな)は、砂鉄を意味する「金砂(かなすな)」が語源であると考えられている。埼玉県北西部に立つ御獄山 (標高343.4m)山麓に鎮座し、社殿後背の御室山(御室ヶ獄)を神体山として祀る。山を神体山とするため、社殿には本殿は設けないという。(Wiki)
主祭神 天照大神、素戔嗚尊
※一の鳥居の後、拝殿の奥には大幡主の六角灯籠があります。

 
金鑚神社の祭神は天照大神、素戔嗚尊となっていますが、素戔嗚尊は大幡主の置き換えです。また、金鑚神社は御獄山の麓にあり、関連する御嶽神社の祭神は一般に大幡主です。大幡主は火の神であり、天照大神は水の神であることから合致します。大幡主は「牛馬の守護神」であると共に「水神」です。徳満宮の祭神は大幡主と天照女神で、水神社として祀られています。
大幡主は牛馬の守護神、水神、火の神、土神、龍神、航海の神、食物の神等、多くの神徳を持っておられます。

 
 
※追記 No.169
世間一般では荒神様を三宝(仏法僧)荒神ともいい、竈神(かまどがみ)と火の神で修験者の間で生まれた荒神信仰です。また、荒神は「牛馬の守護神」でもあり、牛荒神の信仰ともされます。
三宝荒神は一人の神様を火神に、二人の神様を竈神に据えることが多く、火神には、素盞鳴尊、彦火々出見命、金山彦が当てられることが多くあり、竈神には奥津彦神、奥津姫神(長髄彦姉弟、大山咋神・玉依姫)を当てるのがみられます。

福岡県大宰府北谷内山に鴨玉依姫を祭神とする寳満宮があります。寳満宮竈門神社といいます。竈門山の名は、竈門岩と太宰府天満宮方面から見る山の姿が竈に似ていることに因む、とあります。
昔の家の台所・炊事場の柱には火炎を背に、右手に剣を持った「いかめしい大明王」の護符が貼ってありました。火災防止の神様で「竈荒神」様です。

宝満宮竈神社の祭神は表記上
 奥津彦(おくつひこ)=大山咋神(おおやまくいのかみ)
 奥津姫(おくつひめ)=鴨玉依姫(かもたまよりひめ)
てすが、実際に祭られているお神は大幡主、天照女神ですので、

荒神社の祭神は
 火結尊(ひむすびのかみ)=火之迦具土神(大幡主)
 奥津彦(おくつひこ)=大幡主
 奥津姫(おくつひめ)=天照女神
となります。