第九の演奏会 | けんぶるのブログ

けんぶるのブログ

音楽とうまいものとサイクリング


師走も押しせまり、あちこちのコンサート会場でベートーベンの第九が盛んに演奏されている。
そんな中、1週間に2回、第九演奏会を聴くという生まれて初めての体験をした。

月曜日はサントリーホールで、小林研一郎指揮・日本フィルハーモニー交響楽団。金曜日はパーヴォ・ヤルヴィ指揮・NHK交響楽団。
2度にわたって第九をナマで聴いて改めて、200年前によくぞこんなユニークな交響曲を作り上げたものだというベートーベンの狂気にも似た天分への驚きと、指揮者によってよくもまあこんなにも違う演奏になるものだという感慨を持った。

炎のコバケンの異名通り、小林研一郎の方は、テンポを自在に変えながら文字通りの”熱い”第九だった。最初の3楽章はあまり印象に残らなかったが、第四楽章はそれまでの平凡さを一気に打ち消すような名演で、感動的だった。

N響の首席指揮者に就任したばかりの注目のパーヴォ・ヤルヴィの第九は、その終始一貫したテンポの速さに驚かされた。私が腕時計で確認したら、演奏時間は63分。まれにみる短さだ。クラシック少年だった頃によく聴いたカラヤン指揮ベルリン・フィルの演奏よりも短い。自室のCD棚にあったクリュイタンス指揮ベルリン・フィルの演奏は74分48秒。これに比べると10分以上短い!コバケンの演奏は、ちゃんと時間を計ってないが、70分前後だったと思う。パーヴォ・ヤルヴィのこのアップテンポにちゃんとついていくN響はさすがだとは思うが、私にとっては少々速すぎて、演奏の素晴らしさをかみしめながら聴くことが出来なかったのが残念だった。ま、でも、彼の指揮ぶりは、颯爽としていて指揮棒の動きなどは一種の芸術品のようで刺激的ではあった。

でも、これほど演奏家固有の様々な解釈をされても、その1つ1つが感動を呼ぶということは、紛れもなくベートーベンの第九という曲が大傑作だという事を証明しているのだろう。

最後に一句。   「 年の瀬や   第九で心の   すす払い  」