「胚培養士地方で育成急ぐ」

新聞でこんな記事を読んだ。

 

日本はこれから少子高齢化に

向かうが、日本で成長していて、

かつ世の中に役に立つ仕事の

一つが「胚培養士」の仕事かなと思う。

 

日本で体外受精で生まれる子供の数は

2007年には年間2万人弱

2021年には年間7万人

 

日本産婦人科学会によると不妊治療は

2021年に年間50万件行われているとの事。

 

胚培養士の仕事はマニュピレーターと

呼ばれる遠隔操作ロボットを繊細に

操り、医師が患者から採取した

卵子や精子を管理し、体外受精を行う

仕事だ。

 

胚培養士は国家資格ではなく、

実務を通じて手順を学んでいくとのこと。

日本卵子学会が認定している資格所持者は

2022年時点で1509人

関東地方に41%在籍

近畿地方に24%在籍

全国では1施設あたり3.3人在籍しているが、

北陸地方では1.5人、北海道は1人。。

 

山梨大学では2023年に

胚培養士育成特別プログラム」を新設。

座学や実習科目が設けられており、即戦力を

育てるカリキュラムとのこと。

岐阜医療科学大学でも2023年に同様の

プログラムを開講。

 

娘が特にやりたいことが見つからないなら、

胚培養士」の仕事!!

 

日本の体外受精の問題はまだある。

世界で低い成功率だ。

出産数を治療件数で割った成功率

英国 24%

米国 22%

日本 14%

 

これは体外受精を開始する年齢が

日本が遅いことに起因しているとのこと。

米英は34歳までに治療する人が4割

日本は25%程度

妊娠のしやすさは卵子の年齢が大事とのこと。

 

日本では妊娠や出産に適した年齢の啓発が必要だと

ニッセイ基礎研究所の乾さんは指摘する。