昨日テレビで「初耳学」を観た。

青山学院の原監督の講義だった。

Tverで1週間以内なら観れるので

興味ある方は是非!!

 

 

原監督は最も聞きたい講演者ランキングで

1位なのだとか。

講演料も企業向けだと

今は1回200万円以上だとか、、、

無料で観られる1週間以内

にテレビで観るのはお得‼️

スポーツも、ビジネスも、子育ても

共通の原理原則があるので役に立つのだろう。

 

自分は「子育て」に応用できないかと

聞いていたが分かりやすく腹落ちする話

ばかりで参考になった。

 

参考になったことをいくつか紹介したい。

子供に注意するときの話の順番

 

話の最初に悪い点を3つくらい指摘。

話の最後は褒めて終わる

 

多く人は最初は褒めて、

最後は注意して終わる。

こうすると叱られた嫌な印象しか残らない。

 

初頭効果」と「終末効果

こうした心理学のエッセンスも部員の指導に

応用しているのだとか。

 

また失敗にも3つあり、

それぞれにより対応も違うとのこと!

 

ケアレスミス⇨叱る

システムミス⇨一緒にシステムの改善を考える

チャレンジミス⇨褒める

 

子供を怒る前にミスの原因を考えて

対応を一呼吸おいて考えないといけないと思った!

 

中学生や高校生、大学生で夢が見つからない

心配する親へ。

 

大学生1年生に原監督が講義してもやりたい事が

見つかっていない子が9割以上。

情報も体験も少ない中で

やりたい事が見つかる

訳がない!!

親としてもT字を意識して

横に横に知識や体験などを

広げてあげるサポートをするだけ。

そのうち興味がある分野が

出てくれば子どもがそこを

深掘りしていくだけ。

 

目標を達成するには?

ゲストの山口もえさんが今年こそは

富士山に登りたいと言った。

そしたら原監督はいつ登ります?

夏ですか?夏とは何月ですか?

7月ですか?では7月の何日にしますか?

子どもが夏休みに入るので7月25日ですか。

では今年の7月25日に

富士山に登ると決めて

予定を開けてください。

あと半年あるから7月25日に

富士山に登るために

今から何をやるべきか考えていきましょう。

こんな具合に

漠然とした目標を具体化して、

今から何をやるべきか

ブレイクダウンしていく。

これが「逆算思考

これも子育てのコーチング術として

使えるのではないだろうか?

 

また目標と妄想は違うとのこと!

目標は「半歩先」

手を伸ばせば届くのが目標

目標に向けてスモールステップで

クリアしていくとのこと。

これは参考になる!

多くの人は妄想を抱いて、具体的な

行動に落とし込めていないのではないの

だろうか?

 

最後にこんなユニークな原監督l

新しいことをやるから世間やSNSで批判

されることもあるが

そんなことは気にしない。

なぜか?

新しいことをやる時に

3割の人は賛成してくれるが、

3割の人は批判する、

残りの3割の人はどちらでもない、

1割の人は考えていない。

このように人は自分が

思っているほど人に興味はないし、

そもそも3割の人が応援

してくれるなら十分だとの考え。

この考えを聞くと肩の荷が降りる。

全ての人に好かれようとすると

疲れてしまうし、

人の顔色ばかり見て

何もできなくなってしまう。

 

興味を持った方はまだTVERで

観られると思うので是非!