日本人は講演会や授業の後、

「質問ありませんか?」と

聞かれても「シーン」としている

ことありませんか?

 

外国では我先にと手が上がり、

質問があるのにこの違いは

何なのかな〜と思っていたら

文化人類学者の上田紀行さんが

分析していた記事に腹落ちした。

 

外国では話が終わった途端に

我先にと手が上がり、質問や

コメントが殺到するのに対して、

日本は他の人の質問を待つ人

多く、特定の人がいつも口火を

切ることが多い。

 

上田さんは日本人の創造性を封殺

しているのは「他人の目」だと

分析する。

自分の言いたいことより、

周囲からどう見えるかを気にして

牽制し合う。

 

日本人は小さい頃から授業でわからなかった

ことを質問すると思い込んでいるのに対して、

外国では自分の考えや問題意識をぶつける

自己表現の場なのだという。

 

なるほど、日本人は受け身なのに対して、

外国人は講義の冒頭から何を質問してやろうか

と考えながらの主体的に聞いている。

 

講義やプレゼン後の「シーン」とした

気まずい雰囲気の原因が

腹落ちした。

 

お読みいただき有難うございます