google mapを見ていて

足利織姫神社なら

ちょうど南向きに建っている、

社殿の真上に北極星を頂き、

”ぐるぐる”を

撮影できるかも…。

 

 

昼間に電話をして確認。

「アマチュアカメラマンですけれど、

夜でも境内に入ることは

できますか?」と。

「入れます。

でも星を撮るのでしたら、

山頂の公園の方がいいですよ」

との答え。

 

 

 

昼に

あまり行動できないので、

この頃は

夜に撮影することが

多くなったのだが…。

 

 

 

神社に到着して

びっくり。

煌煌と

社殿はライトアップされている。

こりゃ、駄目だァ…。

おまけに

お祭りの一環だろうか

足利銘仙(絹織物)で作られた行灯で

境内や石段が飾られ…。

さらに

参拝客が多いし…。

 

 

 

 

足利市街の夜景

織姫神社境内より。

 

 

 

「日本自然夜景」に認定されたとか…。

 

 

 

 

 

 

 

社殿のライトアップは毎日行われており、

夜の参拝者も結構いるようだ。

 

 

 

 

 

では、

「鑁阿寺」では…?

鑁阿寺も

南を向いて建てられている。

鑁阿寺(ばんなじ)とは

足利氏の館であり国宝に指定され、

なおかつ「日本名城百選」にも。

平安後期の武士の館の面影を強く残し、

周囲は土塁や堀を巡らす。

 

 

 

外から見ると、

どうやら足利では

観光のためか

現在、史跡を

ライトアップしているようだ。

そこでパスし…。

 

 

次に

「足利学校」へ。

足利学校は日本最古の学校で

「日本遺産」に

指定されているそうだが、

ここも

煌煌とライトアップ。

そばまで行くと

テントのところで

共通拝観券を売っており、

尋ねると

「150mほど先に行くと

駐車場がある」と。

 

 

 

足 利 学 校

手前の緑の所は土塁、その手前は堀。

 

 

 

 

 

 

 

足利学校の前で

しばらくの間

じっと

北極星とぐるぐるを撮影。

 

 

 

足利学校と北極星

ブレているねぇ。

ちょっとカメラをいじってしまい…。

それに

北極星が建物から離れすぎ…。

肉眼では

ほとんど星は見えていないので…。