ホームページには「ポン」と大金を払うのに、それより肝心なビジネスやブランディングの戦略に関しては「無料」でやろうとする人が多いです。お金の使い方を間違ってるなと思います

 

200万円払っても回収率はほぼゼロ

今まで聞いてきた話をまとめると、軽く「50万〜200万円」くらいはホームページに払っている人が多いです。それだけ払って、その分を「回収」できたのか聞くと、ほとんどの人が「No」だと言います。

 

しかも「更新料」や「メンテナンス費用」と称して「現在進行系」でお金を払い続けている人も多く、まさにホームページ制作会社の「カモ」になっています

 

「自力」で「無料」でなんとかなる訳がない

その割に、ビジネス戦略やブランディングについては「自力」で「無料」で何とかしようとしています

 

時代遅れの情報しか載っていない古い本や真偽不明なネット情報を頼りに、ああでもないこうでもないとやっていますが、それで集客できたりビジネスが軌道に乗ることはありません

 

稼働率が低く費用が高いホームページ代

ホームページは一度作れば、滅多に更新することはありません。自分で更新できるようになっている場合もありますが、ボタン一つ変えるだけでも、業者に頼まないとやってもらえないような契約になっている人が大半です。

 

そんな「稼働力の低い」ものにお金を使うくらいなら、無料のブログやSNSで十分です。独自ドメインを取得してブログを運用すれば、SEO対策にもなります。サーバー代込みでも「年間で1万円」もあれば充分です。

 

そんなことはホームページの制作会社は教えてくれません。もし教えたら自社が儲からないからです。だから「何かあった時に困りますよ」と言って、継続的な契約を迫るのです。高齢者向けのスマホにオプションをやたらと付ける携帯ショップと手口は同じです。

 

費用対効果の高いお金の使い方とは?

  • ビジネスやブランディング戦略については「専門家」に頼る
  • 日々の運用は無料ツールでやる

これを徹底すると、最も費用がかからず、効果も出やすいですよ。

→個別コンサルの料金と詳細