これから先、ブログのアクセスは伸びません。そう思った方が良いです。アクセスを取ろうと躍起になっていると、気持ち的にしんどいです。なので、発想を変えましょう。
アクセスを増やすのではなく、いかに「滞在時間を伸ばすか」と「クリック率を上げるか」に注力することです。これが令和の戦い方です。
滞在時間の確認方法
「Google Analytics」や「Google Search Console」を使っている人なら、すぐに確認できる指標なので、一度見てみてください。まずは「現状の把握」が大事です。
Google Analyticsのホーム画面で「レポートのスナップショットを表示→」という部分をクリックすると「アクティブユーザーあたりの平均エンゲージメント時間」が出てきます。
長ければ長いほど、訪問者がじっくりとあれこれ見てくれているということです。一般的には「1分30秒」くらいが平均と言われますが、別に気にしなくても大丈夫です。
クリック率の確認方法
Google Search Consoleの検索パフォーマンス内にある「平均CTR」という数値がクリック率です。検索結果として表示されたうち、どのくらいクリックされたかを示しています。
ネット全体の平均では「1%」とよく書いてありますが、それと比べてどうかを確認しましょう。
滞在時間を伸ばしてクリック率を上げるコツ
滞在時間を伸ばしてクリック率を上げるコツは「ひと目で理解出来て、読みたくなるタイトル」をひたすら作り続けることです。それが出来れば、滞在時間もクリック率も自然と伸びていきます。
スマホでもパソコンでも、ついついクリックしてしまったタイトルを箇条書きにしてみましょう。自分がどんなキーワードや言い方に反応しているのかがよく分かります。それを真似て記事タイトルを作ってみてください。きっと今より良くなるはずです。