「時間もお金もかけて資格を取ったのに、肝心のお金の稼ぎ方が分かりません」と、相談に来る人はとても多いです。

 

ネット上でよく見かける「一般社団法人〇〇協会」とか、何とかアドバイザー1級とかの怪しい資格はもちろん、弁護士や税理士、会計士の人も相談に来ます。

 

資格というのは、それ単体ではお金にはなりません。そもそも、お客様は、その資格にお金を払う訳ではありません。自分の悩みや問題があり、それを「解決」する為に、仕事を依頼し、お金を払うのです。

 

そんなことは、資格を発行する側は、一切教えてくれません。弁護士の資格を取る際に、六法全書は読みますが「集客の仕方」や「情報発信のコツ」「顧客を倍増させる方法」は載っていません。だから、資格だけ取っても、またイチから勉強し直さないといけないのです。

 

ネット上でよく見る、「〇〇協会」には、もはや開き直っているところもあります。「うちは資格を発行するだけなので、あとは自分で勝手にやってください」と言われましたという人からの相談が、ここ数年だけで軽く「100人」は超えています。ということは、ほとんどの「〇〇協会」が、そう言っているということです。ひどい話だなと思います。

 

弁護士や税理士、会計士のブログの大半はつまらないです。真面目すぎるし、専門用語が多いので、読み物として楽しめません。多くの同業他社がそういう状況なので、ほんの少し、他と違うことをするだけで、簡単に抜け出せます

 

セミナーでよく話していた実例を、特別にここで書きます。京都の同い年の税理士さんの集客のお手伝いを過去にやっていた時のエピソードです。

 

最初に見た時は、全く面白くないブログでした。同世代のお客様を獲得したいと相談されたので「ぶっ飛んだブログ」にしようと、提案してみました

 

仕事のことなんて一切書かずに、地元の祇園祭りと大文字焼きと、本人が大好きだというコンビニスイーツの記事ばかりアップしてもらいました。

 

それを見た京都の二代目社長(同世代)の間で「変なブログを書いている税理士がいる!」と評判になり、仕事が殺到しました。売上アップした影響で、事務所を拡張移転し、スタッフも増えて、ベンツも買えるようになりました

 

私は何一つ資格を持っていませんが、こんな「戦略」を考えるのが大好きなので、これまでやってこれました。世の中、こんなもんです。

→個別コンサルの料金と詳細