中村けんですニコニコ

 

 

年度末になると、1年の総括の意味もあることから、行政が設置した各種の会議が開催されます。

 

公開される会議の詳細については、こちらのページから確認できるので、関心のある会議については普段からなるべく傍聴し、情報収集するように心がけていますルンルン

 

 

もっとも、傍聴者は報道機関と僕だけというケースも少なくありませんが(笑)

 

 

 

そして今日は、議会関係の会議もなかったことから、2件の会議を傍聴しました。

 

1つ目は、西尾市総合教育会議!

 

この会議は、市長と教育委員会が、円滑に意思疎通を図り、市の教育の課題及び目指す姿等を共有しながら、同じ方向性のもとで連携して効果的に教育行政を推進していくために設置された会議です。

 

 

 

今回は、28年度の教育関係事業が議題となり、教育行政方針、重点施策、主な事業などについて協議がなされました。

 

 

目新しい内容としては、次のようなものが挙げられます。

 

トランプハート県立特別支援学校の設置に向けた取り組み(用地選定と買収)

 

トランプクローバー28年度に吉良町でオープンする塩田体験館の管理

 

トランプダイヤ少人数学級の3年生までの拡充

 

トランプスペード児童数が急増している矢田小学校における軽量鉄骨校舎の増築

 

 

 

2つ目の会議は、にしお男女共同参画市民会議!

 

政府が女性の活躍を推し進めていることから、一番ホットなテーマの1つですグッ

 

 

 

今回は、男女共同参画スキルセミナーも同時に行われ、会議前半のセミナーでは、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律について、中京大学の柳本祐加子教授に講義をしていただきました音符

 

 

続く後半では、女性の就労・女性の活躍という視点での各種統計について柳本教授の説明を交えながら、「女性の活躍」の意味合いや、女性の活躍を阻む壁について、グループワークが行われました上矢印

 

 

一人ひとり考え方や価値観が違うわけなので、グループで率直に意見交換し、それをまとめて発表する手法は、多様な視点で女性の活躍について考えるのに大変効果的だと感じましたキラキラ

 

 

 

 

残念ながら、西尾市では、過去に育児休暇を取った男性職員はいませんし、管理職員に占める女性の割合も高いとは言えませんガーン

 

 

数だけですべてが測れるわけではありませんが、今後もこのような取り組みをどんどん進め、女性の活躍を促進していってほしいなと思います!!