アマチュア・スポーツを取り巻く黒い霧を一掃すべし | 経済評論家・政策アナリスト 池田健三郎オフィシャルブログ「健々囂々」(けんけんごうごう)Powered by Ameba

アマチュア・スポーツを取り巻く黒い霧を一掃すべし

わたくしは、スポーツは全くの門外漢なので、これまでも経済や政治・行政、あるいは国民負担に係る場合に限定してコメントしてきた。

 

それゆえ無責任に私見を公表することは極力控えたいところだが、それでも昨今の情勢(このたびの体操協会の事案など)をみているとどうしてもひとこと言っておきたい気になった。


そもそも東京五輪の誘致に関し、わたくしは、どちらかといえば当初は消極的な考え方を持っていた。


それはスポーツそれ自体には素人である立場での、漠然としたものでありながらも、「既にオリ・パラを開催したことがある先進国が何度も開催地となるべく競って誘致するよりも、ようやくオリ・パラが誘致できるほどに力をつけた新興の国にもチャンスを与え、開催可能国が増えることがオリンピズムを適切に反映していてより望ましい。(それゆえ今更また東京誘致に躍起にならなくてもよいのではないか)」という考えであった。


こうした考えは、実際にレギュラー出演していたTBS「朝ズバッ!」などでも、批判を受けることを承知で、正直に披歴している。「寧ろ日本にはオリ・パラ誘致よりも重要な課題が山積している」と感じていたこともその背景にあったからである。


しかし、東京開催が正式決定した後は、「東京に決まったからには、成熟した国、既に開催経験を有する国として恥ずかしくないよう、立派にその責任を果たすべきだ」と考えるようになっていた。この考えは今日でも変わることがない。


いま、アマチュア・スポーツ界で様々な醜態が露呈してきているが、これは目前に東京オリ・パラが迫り、従来のやり方ではにっちもさっちもいかなくなったことによる、いわば断末魔の事象であるとみる向きが多い。


それが事実であるとするならば、わが国のアマチュア・スポーツの健全な発展を阻害する、悪しき慣行や前世紀的遺物を一掃する意味において、またとない機会を得たというべきであろう。


逆に言えば、この機を逃せば、わが国アマチュア・スポーツ界はふたたび深い闇に包まれかねない危機である。


いまこそピンチをチャンスに転化すべきである。関係者の英断と、中長期的な国益を見据えた行動を期待したいと思う。