こんばんは。
本日も拙いブログにお越しいただきありがとうございます。
5年生後期の授業が始まりましたね!
息子も先週の金曜から授業再開です。
と言っても夏期講習+特別講座から空いて数日しかないため
あまり久しぶり感はありませんでしたが
ですが、クラスとしては顔ぶれが少し変わったらしく、
クラスから去ったお子さんと新しく入ってきたお子さんがおり
クラスの雰囲気もちょっと変わったのだとか
グループワークがどうなるのか・・・ちょっと楽しみです
お互い切磋琢磨して勉強できるといいですね!
◆記述力模試
すっかり存在を忘れていましたが、土曜日に受験しました。
過去の記事を見直したところ昨年も受けてましたね
昨年は2600人くらい受けていたようです。
たぶん今年も同じくらいかな~と
ついでにこのテスト順位だけかと思ったら、偏差値出るんですね
そんなこともすっかり忘れておりました
昨年は算数が半分近く白紙というかなりヤバい状況でしたが
今年は7割くらい書けていました
1年間TMクラスで揉まれたので少しは力が付いてきたのかな?
ちゃんと採点していないので、実は書いただけでバツの可能性もありますが
本人的には国語が一番難しかったとのこと。
昨年の結果をみると社会が良かったですが、
今年は難易度が上がったこともり点数は下がりそうです
ただ、昨年は社会で引っ張り他は微妙という成績でしたが、
今年は全体的に7割くらいは書けていたので、
もう少しフラットな成績になる・・・といいな
結果が出ましたらまた記事にしたいと思います。
いずれにしましても、受けられた皆さまお疲れさまでした
夏休み明け一発目から重い洗礼でしたね
参考までに昨年の記事リンクを貼っておきます。
◆SO(志望校診断サピックスオープン)
実は今回土曜日に記述力模試を受けてからの
日曜はサピックスオープンを受けてみました
これに関しては完全に親の希望で(一応希望は聞きましたが)
申込をさせて貰いました
息子は連日テストでかなり嫌そうにしてました
まぁ、土日両方テストで潰れたら大人だって嫌ですしね。
ただ、これには理由がありまして・・・
日能研的に一番重く大切と言われる5年後期を前に
中学受験上位層が多く在籍してるSAPIXでは
どの程度の難易度の勉強をしているのか肌で感じてほしかったのです。
問題の難易度、問われる知識レベルを栄冠やTMプリントなどと比較して
どの水準にあるのか知ることは意味があると考えたためです。
なので、テスト結果自体はおまけみたいなものと考えています。
そもそも進度が全く違う(てか、日能研がかなり遅い)ことを考えれば
習っていない範囲が多く出るだろうと予想できるので。
そんな説明をしてどうにか受けて貰いました
(受けた後の)息子の感想
公開模試の1.2倍くらい難しかった
特に算数と理科が難しくて最後まで解き終わらなかった!
国語は日能研の公開模試と似てる感じがした。
理科は濃度とかやってないから適当にカンで書いた。
でも、物理の問題は楽しかった
社会は歴史も出るって思ったけど地理しか出なかった
ということで、息子基準テスト難易度は以下のようです。
育成テスト<公開模試<SO<記述力模試<難関到達度チェック
また、当初の目的についても何となくわかったようです。
基本的には算は応用力アップ、理・社はTMプリントレベル。
国語はよくわからない。
そうそう、息子的に一番驚いたのは、答案用紙を持ち帰れない
まぁ、そうだよね~
日能研では持ち帰るのが当たり前だものね
でも、それは日能研がイレギュラーで普通は持ち帰れないのよ~
答案を持ち帰れなかったので、見直しもやらないとのこと
テスト結果については1,2週間掛かるみたいです。
こういったところは日能研の素早さ凄いなって思います。
こちらも結果が出ましたら参考値としてご連携できればと思います。
本日も当ブログを最後までご覧いただきありがとうございました。
また次回お越しいただけると幸いです。