奥穂高岳へ登った翌日

天気が良ければ槍ヶ岳まで行く予定でしたが
土砂降りの雨は明け方まで続き、
この日も雨模様

さらに翌日の午前中も雨予報なので
雨の槍ヶ岳に登ってもと…下山を選択

しかし白出沢へ降りるにはアイゼン、
ピッケルが必要と
山岳警備隊の方のアドバイスもあり
安全を見て車を置いてあるのは反対側の
上高地へ下山するのを決断

穂高岳山荘付近は雪渓が残ってた

濡れた岩場ザイテングラードを
慎重に降りる

花畑と涸沢カール

雨の中の植物は活き活きしてる

ちょっとした沢も濁流

1時間半ほどで涸沢小屋へ

目的はこれ

マムートジョッキで乾杯

涸沢小屋を出発すると
ガスの中から前穂高岳が姿を現わす

雪渓の下を抜ける川の勢いはすごかった

落石多発地点は足早に通り過ぎる

吊り橋が見えた

ここを通り過ぎると登山道もかなり平坦に

徳沢でランチ

美味しいと評判の山の手作りカレー

個人的には普通かなぁ〜

出発してから約6時間‼️
やっと河童橋に到着

ここからバス、タクシーを乗り継いで
新穂高まで車を取りに行きました

色々あった3日間でしたが、
西穂高岳、ジャンダルム、奥穂高岳の縦走は
中身が濃く今までの山行の集大成で
感動しきりでした

これからも山は楽しく安全に歩こうと
改めて思えるようになりました
