赤城山 その1の続き…
ガスが一気に晴れて新潟方面の山が
ドーンと眼前に広がる

青空と霧氷のコラボたまらん

雲海に浮かぶように見えるのは筑波山
赤城山の方が標高が950mも高いのに
筑波山の方が高く見える錯覚

そして山容の美しさに西の富士、東の筑波って
呼ばれるのがわかる気がしました

青空の山頂でもう一度記念撮影

以前、皇海山で出会った赤城山の大沼の近くで
キャンプを営んでいるHさんに再会しました

ホント、ビックリしたぁ

黒檜岳を後にして駒ケ岳へ向かいます
地蔵岳は風が強そうです

綺麗な霧氷と青空

何度見ても感動です

ここからは小沼
その上あたりに富士山も見えています🗻
しばしこの景色に見惚れていました





振り返ると先程登っていた黒檜岳
駒ケ岳山頂に到着‼️
下山後の赤城山
山頂まで綺麗に見えました

下山後は富士見の湯で汗を流し、
桐生市内の藤屋食堂で名物のソースかつ丼
甘辛なタレにくぐした衣ですがサクサク感もあり
お肉も柔らかくて美味しかったぁー♪
赤城山は夏道は滑りやすい急登なので、
この冬の季節に登る方が易しく感じます

赤城山はメインの黒檜岳〜駒ケ岳の
周回コース以外にも、ピークがあるので
この冬登ってみたいと思います
