流石山、大倉山、三倉山 その1の続き…
キスゲ小沼を後にして進むともっと大きな沼が出現しました

五葉の泉です。



何やらぶら下がっている物体が…沼の半分が雪に覆われていたので、氷柱かな?
正体はサンショウウオの卵でした





ミツバオウレン





五葉の泉から約20分ほど登って大倉山に到着です





ちょうどお昼にかかりましたが、山頂は狭いので先へ進みます





大倉山からの稜線にはシャクナゲ





ミネザクラが咲いていました🌸🌸🌸
1854m峰に三角点がありました





ここでランチタイム





雑炊に山友が作ってくれたチヂミ、鶏の梅シソ巻き、マフィン、カボチャのプリンケーキと豪華な食事となりました





ランチをしていると三倉山がガスの中から現れました。しかし山容が見えずに不安が募ります





数分もするとたちまちガスが晴れて三倉山が見えました





雪渓もまだ残っていました





三倉山登頂





残念ながらガスが多くハッキリした期待していた眺めは望めませんでした





下山途中には那須岳(茶臼岳)の姿もチラッと見えました





イワナシも咲いていました





最後の稜線。うしろ髪ひかれながらの下山となりました





約7時間半、花を愛でながらの山行は楽しいなぁ



来月の山開きの頃はニッコウキスゲが見頃だそうです‼️
天気次第ですが、また行こうか考え中でーす




