日立市内から日鉱記念館の前を過ぎて、本山トンネルを抜けると高鈴山登山口の標識が目に入ります。最初の10分ほどは舗装された道を進みます。
割と頻繁に標識があるので迷うことはありませんでした。
日本鉱山のゲート。ここは右手へ上がって行きます。
緩やかだった道でしたが、やっと山らしくなってきました‼︎
ここを登りきると御岩山の山頂です。
スタートしてから約35分ほどで御岩山山頂に到着しました。
小さな祠がありました。
なかなかの眺めでした‼︎
山頂の岩の下には赤い鉱石がありました。
高鈴山へ向かうと山頂手前は雪が溶けてシャーベット状になっていました。
高鈴山山頂からの眺め。
高鈴山周辺案内図。次はどこへ行こうかな?
山名板①。花の百名山と知ったのはこの時でした( ̄▽ ̄;)
次は花の季節に来なくちゃ‼︎
山名板②
三角点もありましたが、これは天測点とありました。初めて知る物でした。
下山は同じルートをいきました。日中気温が上がったので、全体的にぬかるんで滑りやすいのが難点でした。往復約2時間でしたが、パワースポットなど見所のある山行でした。次は必ず花の季節を外さずに登りたいですね(o^^o)