朝日岳、三本槍岳、流石山、大倉山 その4 | けんぴのブログ

けんぴのブログ

2015年9月から来年の富士山を目指して歩き始めました。
栃木百名山で足慣らししていきます。

朝日岳、三本槍岳、流石山、大倉山 その3の続き…

流石山から大峠山を通って標高差300mを一気に下って大峠へ。膝にきます_| ̄|○
{06FAB6CF-A4B7-491D-9691-2CD45BCE1C3A}

たくさんのお地蔵さんの隣りでひと休み。

{EC815CB7-2FD2-4379-B310-07CFE1685F64}

まだ青いアザミ。棘々しく触れると痛いです(^^;;

{ADEB4D45-306C-4FF0-8DAD-E7165073AAE7}

今度は三本槍岳までの登りもキツそう(^_^;)

{A15FC9BC-E864-452D-8978-CA09390DC6DC}

鏡ヶ沼展望地あたりから怪しい雲行き。
すれ違う登山者から天気が崩れるという情報を得て、ここからスピードアップします。最後まで体力が持つのか?せめて峰の茶屋まで雨がもってほしい。

{266F5555-016B-45EA-A94B-02226F88083B}

三本槍岳山頂。あまり人もいませんでした。

{AF9A38A8-1B38-471C-95E0-E42585100E19}

清水平にも雲がかかります。

{F7A0311C-43FA-415F-9739-940A5D936139}

朝日の肩あたりから陽が射してきて、雨の心配がなさそう。ホッとしました。

{D4D6F4B0-B415-4232-9428-C5025B192A40}

峰の茶屋で一休み。

{680BE97C-2961-4CA2-90AE-D80B4D8DA798}

帰りも朝日岳がよく見えました。

{4DDCB46C-2B51-4539-9DAA-0A9550CF61A0}

下山まで休憩を含めて10時間20分、今までで一番の長時間歩行でした。疲れた足を温泉神社入口の足湯で癒します。

{15A38C73-9821-41B8-A97D-249F46B993A9}

ちょっと熱めのお湯でしたが、気持ち良かった♫
身体がポカポカになるまで入ってました。

{869D6562-D961-438F-B840-11166BA6E9EC}

今回の山行では大峠から見た登りの流石山、帰り道の三本槍岳へ向かう道程に心が折れそうでしたが、これを乗り切って最長時間を歩いたことで、メンタルと体力に少しだけ自信がつきましたo(^_-)O