ジラーレとカヴァーは極めて俯瞰的にみるならば同じテクニックです。

喉頭をさげることとカヴァーは同じこと、と述べた 同時に ジラーレとカヴァーは同じこと。

 

だがわたしはそこまで悟りきれず、いちおう、カヴァーとジラーレは分けて考えます。

つまり、ひとつのテクニックを、いったんわけて考えている。

 

カヴァーとは、空気を密閉して声門下の圧力を高め、出されたサウンドのこと、結果的に聴衆の耳には、AHではなくて、

AWHのように聞こえます。それは、母音修正された音のように聞こえ、しかし実際にはよりスペースをもった純粋な母音です。

いっぽうI母音とU母音は、カヴァーされていてもサウンドはそれほど変わらないかもしれません(とくにU)が、

カヴァーされた音はより暗く輝かしい音になるのは全母音共通です。

 

ジラーレとは空気圧を筋肉によって移動させることです。この筋肉は横隔膜の下にあります。

この圧の移動はおなかで行われますが、結果、それは顎の骨格の角度を変化させ、歌手のなかでは頬骨で回転させるような感覚をもちます。この感覚は悪いことではないが、コントロールするのはあくまで鼠蹊部からはじまる横隔膜下の筋肉群です。

 

さて、

この2つのいっけんまったく違った項目がなぜひとつのテクニックになるのかというと、

カヴァーするにはある種の回転作用を喉頭に持つ必要があり、それは横隔膜下のSostegnoに基礎を持っているからです。

つまりジラーレがあるからカヴァーできるともいえます。

 

いっぽう、カヴァーがないばあい、ジラーレされた音は無制限に口から劇場へとほうりこまれれます。

この音は大声量かもしれず、もしかしたら『非常にうまく使えば』息をコントロールして声帯を傷つけないかもしれませんが、

危険な歌い方です。

『非常にうまく使えば』とは、カヴァーすれば、ということ、

つまりカヴァーがないかぎり、『密閉された中で横隔膜下にジラーレをもてない』。

 

というわけで分析結果はこうです、カヴァーとジラーレは同じテクニックであるとはわたしは説明しないものの、結局、この2つは2つでセットです。

 

さて、ここまでいちおう正論を書きたてたうえでこの愚かなタイトルを回収するが、

カヴァーVSジラーレはどちらが勝利するのか?

発声の優先順位はどちらなのか?

指導者として、どちらを先に理解させるか、というのは、わたしは明確です。

カヴァーです。

 

これは現実的意味合いもあります、つまりわたしのところに来る生徒はそもそも歌えてます。

そもそも彼女/彼は生まれながらの歌手です、そういうひとはジラーレに関しては理論を教えればいい。

つまり彼らがもし首から上だけでジラーレのすべての操作をしてるなら、それをおなかに主に移せばいい。

おそらく、言わねばならないのはカヴァーだと思います。

素晴らしい素質を持った新人の多くが、カヴァーなし/ジラーレあり、のテクニックで高音を歌ってる。

それは、間違ったカヴァー、、、、声を引っ込めたり、暗く丸めたりしてないという意味で、優れたセンスをもっているが、

安全な歌い方をしているとまではいかない。

 

むろんこれは、カヴァーのほうがジラーレよりも優れたテクニックであり、

カヴァーだけで歌えることを述べているのではありません。

わたしはいわば、カヴァーありジラーレなし、で歌う歌手として20代全体を劇場で過ごし、

しばしば軍楽隊の歌といわれたが、それで勝てるのはマイナーリーグまで。

メジャーリーグ、セリエAではそのスタイルは通用しません、

それはわたしの一流劇場入りできた生徒たちが証明していることです。

しかし、初期段階は、

カヴァーだけ、のほうが、ジラーレだけ、よりは響きもいいし、安全であり、オペラティックでもあるかもしれません。

そして、指導者として重要なのは、結局、カヴァーからアプローチしたほうが、

つまり、カヴァーを理解することでSostegnoを横隔膜にもつことを可能にすることでジラーレを真に理解することにもつながり、

オペラ歌手を育成するには若干、早道だと思っています。

 

では次回のシリーズ、コラムをお楽しみに。