★★★★☆



大学の大先輩...石持浅海さんのサスペンス的ミステリー。


贔屓目なしに、一編一編にドキリとさせられる、



短編連作の長編ミステリー。






とある書店で見掛けた女性に目を奪われる僕。


確かに見惚れていたのだけれど、


それは疾しい気持ちではなく、


どこか神聖なものを見るような感覚。




その女性は、


なぜか左手に『ふたつの時計』をはめていた。



なぜ・・?


その疑問は最終章まで蓋をされる..。




それからしばらくして、


あの時の女性と卓を囲むことになる僕。



友人カップル二人と女性と、僕。


会話は自然とふたつの時計の話題へと。


あれこれ推理するけれど、真相をはぐらかす女性。




「お守りみたいなものなの」




そう意味深な言葉を残し、会はお開きとなる。





週掛けの月曜日。


何かに気が付いた僕は、女性にメールをする。



「今夜会って頂けませんか」



女性からの誘い。



そして、


ふたつの時計に秘められた謎(の半分)を解き明かした僕...



僕と彼女は付き合うようになった・・。





僕の名前は、直幸という。


両親が、幸せに向かってまっすぐに進んでほしい、そんな願いを込めて名付けてくれれた。




まっすぐに進め



タイトルにもリンクする。





けれど、


そんな単純な物語ではないことに、読み手は少しづつ、怪し気な何かを感じ始める。





最終章。


謎が明らかにされる。


彼女の口から発せられた事実に、読者は想像を超えて、驚愕する。




しかし、まっすぐな僕は、


別の解釈を下すことになる。




それは、全てを話し終えた彼女でさえ、


時の止まったままの歳月、全く予想すらしえなかった話。




それはあまりに、あまりにも・・、哀しくもあり、切なくもあり、一方で愛にも包まれた、


恐るべき・・否、驚愕という言葉すら陳腐に聴こえる、



真実!?



あまりの突拍子もない話に一瞬呆れそうになるけれど、


よくよく考えれば、辻褄の合う話であることに、さらに驚かされる読み手がいる。





ライト感覚で読み進めていたけれど、


とてもとてもライトでは収まらない、重厚なミステリー作品であった。







理学部卒業の作者。


理詰めの展開が妙にしっくりくるのは、


なるほどと唸らせられる。



しかし、本作品に横たわる


文学的才能も、


侮れず。



一気読み必至の作品であった。