先日のお話、
久しぶりに掘り出し物のお酒に出会いました。
すっかり馴染みになった「焚久味」にて発見した
電気ブラン
です。
名前からして怪しげなお酒ですが、れっきとしたリキュールです。
大正時代に東京、浅草の神谷バーというとこのマスターが考案したお酒で、
ブランデーベースのカクテルです。
しかし味よりも贅沢さをとジンやらワインやらキュラソーやらハーブやらを混合・・・
製法も存在も謎が多いお酒です。
当時は「電気」と名のつくものはハイカラだという理由からのネーミングのようです。
ぶっ飛んだセンスしてますね(-"-;A
お店もネタで置いてるみたいで、
「注文されると思いませんでした」
とか言いますし・・・
独特すぎる味というか・・・
個性が味を凌駕するというか・・・
決して不味いわけではないんですが好みを選ぶ味でした。
この味が今で言うハイボールのようなブームになっていたのだなぁと歴史を感じました。
さてこのお酒、
最近読んだ小説の
「夜は短し歩けよ乙女」
でも登場していました。
1話目が正に「偽電気ブラン」というお酒を求めて夜の街を彷徨うというお話でした。
もし興味のある方は巡り合えたその時に挑戦してみて下さいw