ラジコンネタが長々と続いている、けものです。


先日届いた青いパンプキンもどき(仮)...。

動作確認で試走した時に感じたのですが、これは遊べない。

ハイギアは出だしが遅すぎ、ローギアだと走れる。

でもステアリングの反応が遅すぎる!トイラジだから調整も効かない。小回りもきかない。

 

車体を手で持ち上げると反応はそこそこ。パワー不足か?ジャンクセットで一緒に入ってたトイラジのハマーの方がビシッと走る!もういらないのでは?何のためにジャンクセット買ったのか...残念。

これはタミヤのQDパンプキンも同じ感じだったら悲惨だぞ~。って思った頃に、中古動作未確認品のタミヤのミッドナイトパンプキンが届いた! 


動作確認より先に青いラジコンとの比較!


寸法は一緒。


ボディのネジ位置も同じようだ。


お顔も、メッキバンパーは突起の有無の違いがあるがライト周りは同じ?

リアは、FORDの文字のモールドの有無の違いが。
メッキバンパーはタミヤは両端が折れて無くなっているだけです笑

ロールバー上軸の突起の有無、ウィリーバーの形状は違いますね。


スイッチ周りは似ているがネジの位置が違う。

ネジ穴埋めたような跡があるな笑

シャーシは、後部は同じ感じ。

電池BOXは乾電池と充電式の違いがある。


フロント周りは足周りの形は似ているものの、触った手応えは違う。



全体的な雰囲気はそっくり。

ホイール固定はタミヤは4輪とも同じでナット。
青い方は前輪後輪でプラスネジとはめごろし(?)で固定方法が違った。

他にも違いがある。タイヤの形状サイズは同じなのだが素材が全然違う。青い方のタイヤは分厚い感じで固い。タミヤのタイヤはふわふわだ。


そして車体を触っていて、ふと違和感を感じた。タミヤの方がサスペンション柔らかい?可動域が違う?


比べてみた。

空中に持ち上げ、手で後輪ユニットを押してフルボトムさせた状態。


青い方はフェンダーアーチより下のボディ裏の出っぱりのところまでシャフトが入った。


タミヤはフェンダーアーチより、やや上までシャフトが入った!


サスペンション関係、見た目は同じようだが違うのね!


とにかく走りが悪すぎた青いやつ。

タミヤの方はどうなんだ!?電池を入れて、さあ!


...うんともすんとも言わない。「動作未確認品」って、動かなくても文句言うなってことだもんねぇ。

「ジャンク」では無かったんだけど、動作未確認ってそういうことだもんねぇ。


ショック。お金ドブに捨てたか?でも...ジャンク品や動作未確認品に手を出すというのはそういうこと。


私泣いたりするのは違うと感じてた~♪


できるだけのことはしてみます。ラジコン、電気系知識皆無なので、基板が壊れてるとか、送信が~、受信が~とかのトラブルならアウト。


まずは送信機と本体に差し込まれている、周波数をペアするクリスタルとかいうやつが一致してるか確認。

合っていることと、ちゃんと差し込まれていることを確認。


次は車体。電池BOXが若干経年劣化で緑錆びが出てたけど使えそうだった。けど隠れて見えにくい方の電池の+が接触するところが緑錆びがひどい!

ハサミを突っ込んでカリカリ。これで動くか!?動かん。

またカリカリ。動かん。これで無理ならもう自分には直せない可能性が高い。

悪あがきで、乾電池を手で回転させまくってたら、ギュン!と一瞬だけモーターが動いた!

その後、無事に通電したようで試走行!QDでもハンドル微調整効くしスロットルも微調整効くじゃん!

パワーもあり、スロットル急に全開するとパワースライド気味で小回りもきく!30秒くらいしか動かさなかったけど楽しい!


というわけで、とりあえずパジェロとQDパンプキンの2台体制でいこうと思います。


青のパンプキンもどきは...ボディくらいしか使い道もないだろうし、赤字でも手放して、少しでも資金回収ですかね~。


ミッドナイトパンプキン買って良かった!

おわり~。