やっほー!(*・∀・*)先日、カルーアミルクという乙女な酒を飲み倒して二日酔いになったけものです。

知ってる人は知っているかと思いますが、私は先月に無事再就職しまして...
新卒で入った前の会社は~ブラックなうえに、私の部署は夜勤が無かったものの365日24時間営業、完全シフト制だったので、GWも正月も何も無かったのです。給料もバイト並みだったのです(笑)

で、再就職して初の長期休暇というものを得て~
カタナで岡山に行ったり、昼寝したり、お酒飲んだり、お酒飲んだり、お酒飲んだりしてました。

昨日に100均で針を買って来てたので~

今日、メーターをヤっちゃいました!

まず針から~。これを

イメージ 1

4.5cmくらいにハサミで切って

イメージ 2

メーターの回転部に貼るところを適当にヤスリで削って完成!

イメージ 3

メーターは~ハンドル下のボルト2本で外せますが、配線が意味プーなので父にやってもらいました(笑)
(ちなみに距離計のダイヤルは引っこ抜くと取れます)

メーターの裏側を外して、パッキン外して~、メーターの折り込んである「ふち」を起こしていきます。

イメージ 4

垂直でなく斜めの方が、てこの原理を使いやすかったです。

イメージ 5

バラします。

干からびたクモが2匹も出てきました...(>_<)


さ~て、バニーちゃんの繊細で敏感なところを触っていきますよ~♪(愚)

綺麗さを求めるなら全バラですが、私は楽な、元の針のみを撤去して交換の方法をとりました。

新しい針を貼るので中心の黒い円の表面はフラットにする必要がありますが、ここで一難あり。

ニッパーで砕くように切っていきますが、綺麗に切りおとすと、針と針の差し込み下部で挟みこんで固定している(説明下手)ウエイトが落ちました。

イメージ 6

マイナスドライバーをかまして持ち上げて、つまようじで瞬間接着剤を塗って修復。

他のところは、やや針穴から針を残して、瞬接を塗ってからカッターで削ってフラットにしました。

針をタミヤカラーで塗って~瞬接で固定。
普通じゃつまらんので、パネルに821(バニー)の文字をつまようじを使って塗りました。

イメージ 7

で、「ふち」を折り込んでいきます。

私は適当作業なので、ペンチ使いました。
養生が足りなかったようでメーターの側が傷いきましたが気にしな~い♪

イメージ 8

組んで~

イメージ 9

軽く試走。

イメージ 10

純正時よりスピードがマイナス2~3キロな気がします(笑)
でもちゃんと稼働しましたよ!

やった~(*^^*)

感想
作業自体はド素人の私でもできるくらいなのでチャレンジする価値ありかと思います。
でも根気がいりますし、「綺麗に完成させる」のには技術がいりますね。


すぺしゃるさんくす!
(記事を参考にさせて頂きました。ありがとうございます。)
チャリオットさん、マロンさん、つっち~@肥後之守さん

明日からお仕事頑張ります(*・∀・*)ノ