先日、武蔵村山市緑ヶ丘ふれあいセンターで
「ふれあいベビーマッサージ」講師のお仕事がありました。
こちらの「ふれあいベビマ」
2019年5月より毎月、内野が講師を担当させていただいていましたが
≪関連記事≫
なんと3月で最終回だったのです~
お兄ちゃんも赤ちゃんのときにふれあいベビマに参加してくれていました。
市報に毎月募集記事が出ていましたが
コロナ禍以降は、なかなかはじめましてのママからのお申し込みは少なく
リピーターのママたちに支えされておりました!
本当にありがとうございます
最終回にしてなんと2組のはじめましてのママと赤ちゃんが!
嬉しい❤️
あと1組はお兄ちゃんの頃から参加してくださっているリピータ様。
ベビーマッサージが赤ちゃんとママにもたらす効果や
触れるときは「マッサージするよ」と必ず許可を得ること
手の動かし方などお話しました。
触れられるのが初めての赤ちゃんでも
みんなうっとり~。
足の指、足の裏をもみもみするとね
ちいさな赤ちゃんでも
くすぐったくて、足をもぞもぞする子もいるし
じー--っとしている子もいます。
それも赤ちゃんの感じ方の個性だよ。
とお話しました。
くすぐったがるから、じー--っとするから、良い・悪いじゃないんですね。
「くすぐったいんだね」
「気持ちいいんだね」
赤ちゃんの気持ちをただ受け止めるだけでいいの。
その繰り返しが、いつか
自分は大切されている、という
安心感を持つことができるんです。
このことはふれあいベビマが終わっても
ママに伝え続けていきたいな。
2年半近く、ふれあいベビマで100組近い赤ちゃんとママにお会いしてきましたが
そのまま、ぬくぬくのベビマにも来てくださって
今もお付き合いさせて頂いているママと赤ちゃんも多いのです。
引き続きお子さんの成長を見守れるのは
幸せなことであり、ありがたいことです。
今まで参加してくださった赤ちゃん、ママ、
講師としてお声がけいただき、サポートしてくださった
ふれあいセンターのセンター長を初めとするスタッフの皆さま
ありがとうございました。
今後は内容も一新し、
1年間を通してのプログラムになります。
保育士資格を持つスタッフとおもちゃやお歌などで遊び、
ときにはスペシャルせんせいをお呼びするなど
子育てのお悩みや情報のシェアをする
「親子の子育て広場」に。
毎月参加したら、顔見知りのママも増えそうですね。
ちなみに4月のスペシャル先生は。。。
内野がベビーマッサージを担当させていただきます。
年間プログラムや詳細はこちらからご覧くださいね。
【LINEからもお問い合わせや
お申込みができます】
申込フォームに記入せずに
メッセージのやり取りです。
ご登録してくださった方には、一番早く
レッスン予定を配信しています。
クリックで追加できます。
☆LINE ID @xer7943l

パパと、家族と、一緒にベビーマッサージ。出張レッスンも承ります。
大きくなっても触れる子育て。3歳から小学生までのキッズマッサージレッスン。
ぬくぬくのホームページです。
あまりブログに書かない裏メニューもこちらに。
マスク使用、おもちゃの除菌、換気など
感染症対策に気を付けながらお待ちしています
ぶっちゃけたプロフィールは画像をクリック

にほんブログ村

にほんブログ村