チビが習っている、子育てえいごのハロウィン🎃パレードへ。

日本でハロウィンというと、数年前まではそんなに一般的じゃないというか、するほうも照れもあったりしていた気もするけど、今はもう当たり前のように仮装するようになりましたよね。
長女も通っていたので、このパレードに何回か参加していますが年々参加しているお子様も増えました。
女の子が多いので、ソフィアとか(多分)ラプンツェルとか、プリンセス系が多かったですね。
やっぱり小さい子が仮装するとやっぱり可愛い
子供の特権ですね。

それにしても、この企画をすべてひとりで考えて30人近くの人数を先導するまりこ先生の行動力はすごい!
タイプにもよると思いますが、小学生になると段々と恥ずかしいという感情も出てくるので
仮装させたい、というお母さんは早めがおススメじゃないでしょうか。
先生のまりこ先生。今年はパンダ。しっぽがキュート

お天気、日にち、数、眠い、お腹すいた、疲れたなどなども繰り返し覚えるので日常当たり前のように身につきます。
某テレビ番組で某先生が(某多いか💧)小さいうちから、子供にはえいご学習不要と言っていましたが、
早いうちからえいごの発音と発声に慣れておくのは無意味なことではない、と個人的には思ってます。
小学生になると英語の授業もありますしね。
発達の違いによっても、いきなり始まった初めての英語に抵抗なく入れる子もいれば、そうでない子もいます。
ちなみに1歳だか2歳だかから、長女の付き添いで通って長女がやめてもそのまま通い続けてるチビのえいご力とはというと。。。
バナナ🍌の発音はバ・ナーナー(バにアクセント)が普通と思っています

"武蔵村山 ぬくぬく"のLINE@はじめました!
子連れお出かけ情報や、レッスン情報をお届けします。
https://line.me/R/ti/p/%40xer7943l
