うちの冷たいお茶はほうじ茶なんですけど、3年間同じメーカーを使っています。
今日、初めて冷茶用ということに気づきました。
ん?どういうこと?
煮出し用だと勝手に思っていて、「水に入れてる割に良く出るじゃん♫煮出さなくていいしラクなやり方発見しちゃったよ〜」
って思っていました…
そりゃ良く出るの当たり前ですよね、水出し用だし…

いつもこんな思い込みの激しい、武蔵村山ぬくぬく 内野でございます。

そして、いつもラクな家事の方法はないか探しております。。。

今回はぬくぬくの"ウリ"にしていることのお話です。


今やすっかりメジャーになったベビーマッサージ。


赤ちゃんへの期待される効果としては
ブルー音符便秘が解消される
ブルー音符情緒が安定する
ブルー音符ぐっすり眠れる
ブルー音符運動神経が発達を促す

などがあります。

ぬくぬくのベビーマッサージでは、お鼻が高くなーーれーのタッチや、良く眠れるように〜のタッチをお伝えするときもありますが、このタッチはママたちの食いつきが違います。

みな、赤ちゃんを思ってのことですね^_^

なんですが、ぬくぬくが力を入れているのは
「ママのためのベビーマッサージ」です。

なぜ、ママのためなのか。

いちばん癒されなきゃいけないのはママです。(キッパリ)

ママが癒されて、元気でいるから家庭もまわる。
子育てができる。
旦那さんに優しくできる。

ベビーマッサージでどう癒されるのかというと、
赤ちゃんの肌に触れることで、オキシトシンという幸せホルモンが出てママにもリラックス効果があります。

月1で開催しているカフェレッスンではベビーマッサージしておしまい、ではなくランチもします。

なぜなら、女性は喋ってストレスを発散できる生き物だからです。

皆さん、はじめましての参加ですが少人数なので、 よい雰囲気のランチです。

要はベビーマッサージでなくても癒されるなら何でもいいんです。

ぬくぬくではアロマクラフトやカラーセラピーもやっていますしね。
何か気晴らしになるとっかかりです。

でも、子育て中に旦那さんに
「友達とランチしてくる」と言い出しにくいママって結構います。

罪悪感を持つ人さえいます。

なのでベビーマッサージを習ってくるっていう口実に使ってもいいんですよ。

ママは母親でもあるけれど、1人の女性であり人間です。

少しの時間でも楽しい時間やほっとする時間があってもいいんですよ。

私はまたタイ料理のランチに行って癒されて来ました〜
安定のカオチャイ。何食べても美味しい。
汁なしトムヤム麺。