おはようございます。
雪すごかったですね。
みなさん無事に帰宅できたでしょうか。
雪かきしたら筋肉痛です。
幼稚園の味噌作りに参加しましたが、この大雑把すぎる性格。
大豆があまり潰れず、豆味噌になりそうです。
豆味噌を作った!と言い張ろう。
こんにちは。
武蔵村山市のおうちベビーマッサージ教室 ぬくぬく 内野秀美です。
我が家は小2長女(天然)と幼稚園年少次女(神経質)の 姉妹がおります。
最近、そんな天然小2長女は学校でも大変そう。
お風呂で号泣したり、ママ抱っこしてって言ったり。
男子とばかり遊んでいるので、小学女子の色々なしがらみに四苦八苦してるようです。
流石に30キロを抱っこするのは腰をやられてしまうので、マッサージすることに。
もう精油が使えるので(でも低濃度でね)、精油も子供に使用できるものの中から選んでもらいます。
この日選んだのは、ラベンダーとスイートオレンジブレンド。
彼女は匂いの好みがはっきりしています。
スイートオレンジは好きだけど、マンダリンは嫌い、とか瞬時に決めます。
長女はお腹はダメな人。
5〜10分ほど、短時間の足と背中だけのマッサージ。
ちょっとおまけで腕も。
男女問わず、思春期時のスキンシップのコツは短時間でワンポイントで。
この日みたいにマッサージでもいいし、肩や背中を何か一言を添えてぽんと叩く。
この後、マッサージ効果で眠い、眠いと連呼してました。
子どもにマッサージというとベビーマッサージが思い浮かびますが、大きくなっても(パパでも)効果があります。
習慣にしなくても(大きくなると、そんなに触らせてくれなくなるけど)
たまに「マッサージ覚えたから、ちょっと実験台になって」とかでもいいですね。
幼稚園や、低学年のお子さんならおヒザに座ってテレビを見るでも。
少しお子さんに触れる機会を作ってみませんか?